

オンライン集客のためには習得必須ともいえるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」が、2020年10月に新バージョンにアップデート。「Googleアナリティクス4プロパティ(GA4)」としてリリースされました。今回は、この「GA4」についてご紹介します。
うーん……「GA4」、今までの「Googleアナリティクス」と機能や使い方が結構違うなあ。これはまた勉強しなきゃだなあ、ふう……。
「GA4」? 「Googleアナリティクス」……? シニヤン先輩、それってなんですか?
そっか、ビギニャー君はまだ使ったことないのか。「Googleアナリティクス」は、Webサイトを運営するのに必須といっても過言ではないツールなんだよ。いままでWeb担当者はみんな、「Google アナリティクス」……「GA」を勉強してきたんじゃないかな。
Web担当者の必須スキル!?「Googleアナリティクス」
Googleアナリティクスは、Googleの提供するWebサイトのアクセス解析ツールです。 基本的に無料で利用することができるので、多くの企業で導入されています。Googleアナリティクスでは、主に以下の情報を知ることができます。
サイト訪問者の流入元
直接キーワードで検索してきたのか、Web上の広告を見て来たのか、リンクからアクセスしてきたのか…… 「ユーザーがどこから来たか」の情報を知ることができます。 これにより、どの経路からの流入が多く、どこからが少ないのか等を分析することができます。
検索キーワード
キーワード検索から流入してきたユーザーが「どんなキーワードで検索してきたのか」を知ることができます。 これにより、ユーザーがどんな目的でサイトを訪問してきたのかを分析することができます。
サイト訪問者のユーザー属性
年齢、性別、地域といった、サイトを訪問しているユーザーの属性情報を知ることができます。 これにより、サイトが主にどんなユーザーに見られているのかを分析することができます。
閲覧ユーザー
ユーザーがどのページを最初に見たのか、よく見られているページはどれか等を知ることができます。 これにより、ユーザーにとって関心の高いページ・低いページを分析することができます。
コンバージョンデータ
商品の購入やお問い合わせなどといった「目標となる行動」をあらかじめ設定しておくことで、 ユーザーがその行動を達成したかどうかを知ることができます。 これにより、サイトの現状が目標達成のためにどれくらい有効なのかを分析することができます。
こういったさまざまなデータを分析することで自社サイトの良いところや悪いところを知ることができ、戦略立案や施策効果の確認に非常に役立つのが、Googleアナリティクスの強みです。
うお~!? な、なんだかすごそう……!?
でしょう? 実際、多くの企業がこの「GA」を使ってアクセス解析をしているんだ。ビギニャー君も頑張って勉強しようね。
でね、この「GA」なんだけど……2020年10月に新バージョンがリリースされたんだ。それが、Googleアナリティクス4プロパティ……「GA4」。結構色々変わってるから、こっちは僕もまだ勉強中なんだ。
次世代Googleアナリティクス「GA4」
いままでも、訪問者のデータを計測し、 自社サイトにどんなユーザーが興味をもってくれているかを知るのに役立っていた「Googleアナリティクス」。 しかし、ネット上のプライバシー保護に対する認識に変化があった近年では、 cookieの制限によって一部のデータが取得できない……ということも発生し始めてきていました。 GAの計測方法が時代の変化に対応しきれていないことなどから、 実は、「将来的に計測が難しくなってしまうのでは」という予測がされているのです。 そこでリリースされたのが、「GA4」。 主に、以下の点が変更になりました。
- cookieに依存しないデータ計測が可能になった!
- セッション(サイトに流入してから離脱するまでの一連の流れ)の定義が変わった!
- エンゲージメント(サイト内行動の分析に使われる指標)の定義が追加された!
- 機械学習で将来の予測が行えるようになった!
これに伴い、計測の考え方やレポート画面が大きく変わっています。 そのため、いままで「Googleアナリティクス」を使いこなしていたけれど、 「GA4」ではちょっと苦戦している……というWeb担当者も多いかもしれません。

……つまりざっくり言うと、便利だったものがいつか使えなくなりそうだから、それを防ぐために新しいものが出たって感じかな。でもこれが本当難しくてねえ、全然使いこなせないんだあ。
し、シニヤン先輩でもそんなことあるんですね……!
でも、そんなに悲観してないよ。「GA4」はまだまだ進化中のツールだから、難しくても仕方ないんだ。そのうちツール自体が使いやすく変化していくんじゃないかと思うし、いまはゆっくり勉強して、時代がGA4に完全に移る前に準備だけしておこうかなって。
「GA4」勉強中のWeb担当者が、いまやっておくべきこと
実は次世代Googleアナリティクス「GA4」、分析ツールとして本格的に使うにはまだまだ早いツールなんです。 例えば現時点では、下記のようなデメリットもあります。
- 今までとは計測の考え方が変わったことで、「GA」で表示されていたデータの一部が表示されなくなった
- 操作性が少し複雑化している
- GAとの互換性がなく、GAで取得していたデータは活用できない
しかしこれらのデメリットは、私たちユーザー側が変化に対応すべきものもあれば、 今後「GA4」側が改善される可能性もあるものです。
特に現在はまだバージョンアップを繰り返している段階のため、 機能的な不足や不安定さといったところは、やがてなくなっていくのではないでしょうか。 つまり、いま急いで「GA4」に移行する必要はない、というのが 多くのベテランWebマーケターの見解です。 では、「GA4」は放っておいてもいいのでしょうか?
それも違います。いまやっておくべきことは、GA4を「使う」のではなく、「使うための準備」を進めておくことなのです。 具体的には、いまは旧「GA」を使いつつ、「GA4」の方はとりあえず設定だけしておく……というのが理想的です。 (旧「GA」と「GA4」は、同じサイトでも並行して使うことができます。) そうすれば「GA4」の方にはデータがたまっていくので、 いざ「GA4を本格的に使おう」をなった時に、すぐに活用することができるでしょう。
今後数年でGA4がアクセス解析の主流になってくる可能性もあるので、 今のうちにゆっくり勉強しておくことをおすすめします。
なるほど……! 両方使えるようにならなくちゃって焦りかけてましたけど、これなら今すぐってことじゃなさそうですね、安心しました……!
あはは、そうだね。ビギニャー君の場合は、まずはGAを勉強してからGA4でもいいと思うよ。ゆっくり勉強していこう、ぼくもサポートするよ。
はい! ありがとうございます、シニヤン先輩!
わたしたち株式会社ゴンドラでは、無料でGoogleアナリティクスの分析レポートをお出しし、分析のサポートを行っています。
「Googleアナリティクスで分析してみたいけど、やり方がわからない・・・」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

訪問者のデータを計測し、自社サイトにどんなユーザーが興味をもってくれているかを知るのに役立っていた「Googleアナリティクス」。次世代Googleアナリティク.....