【活用事例】はじめてのコホート分析!重要な理由とGA4での設定方法・見方

【活用事例】はじめてのコホート分析!重要な理由とGA4での設定方法・見方

コホート分析とは、ユーザーを属性ごとに分け、グループごとに行動の傾向を知るための分析手法です。実は、コホート分析はGoogleアナリティクス(GA4)で簡単に実施することができるんです!この記事では、コホート分析のメリットとGA4での設定方法、見方について解説します。

 
シニヤン

ビギニャー君、マーケターとしてさらにステップアップするためにも、今日はコホート分析について学んでみようか。


 
ビギニャー

コホート分析……?初めて聞く言葉です!先輩、ぜひ教えてください!

コホート分析とは

コホート分析とは、年齢や社会的な属性によってユーザーを分類し、「それぞれのグループがどのような行動を取るのか」を把握するための分析方法です。コホートは「仲間グループ」という意味を持つ言葉で、もともとは心理学や社会学で用いられていました。コホート分析を行えば、自社のWebサイトを訪れたユーザーがどのような行動を取っているのかについての統計データを得られます。

コホートの分類方法は、決して年齢や性別といった属性だけではありません。「初めて訪問したユーザー」「このDMからサイトにアクセスしたユーザー」など、さまざまな条件でコホートに分類することができます。

なお、Googleアナリティクスにおけるコホート分析は、「ユーザーを初獲得した日」をグループ化して定着率やコンバージョン数などを分析する手法です。一般的なコホート分析のようにいろいろなグループ分けができるわけではないため、注意が必要です。

 
シニヤン

全然難しいことではなくて、ユーザーをグループ分けしたものをコホートと呼ぶんだよ。


 
ビギニャー

へぇ~、そうなんですね!どうして、コホート分析をする必要があるんですか?


 
シニヤン

ふふふ、それはね。コホート分析には多くの効果やメリットがあるからなんだ。

コホート分析の効果・メリット

コホート分析の効果やメリットは、以下のとおりです。

維持率を向上させる施策の指標となる

コホート分析は、おもに顧客維持率(定着率:リテンションテート)を分析する際に活用されます。「新規獲得した会員」や「初めてサイトに訪問したユーザー」を時期別に分けておくことで、どれほど顧客を維持できているのかを分析することができます。

時期ごとに分けたコホートを比較し、「以前会員登録したコホート」よりも「最近会員登録したコホート」のほうが解約率が低ければ、顧客維持率を向上できていることになりますよね。このように、コホート分析は顧客維持率を高めて継続利用してもらう施策の効果測定に役立ってくれます。

サブスクリプションサービスの売上向上に役立つ

近年、定額制で利用し放題の「サブスクリプションサービス」や、インターネットを経由してアプリケーションをレンタルする「SaaS型サービス」が増加しています。サブスクリプションサービスが利益を上げるためには、いかに解約率を下げられるかが重要となります。コホート分析は、新規ユーザーの解約率を把握したり、先述したとおり維持率を向上させたりする施策に役立ってくれるため、現代のビジネスモデルには欠かせない分析手法なのです。

マーケティング施策に役立てられる

コホート分析を行ってユーザーが離脱するタイミングがわかれば、マーケティング施策の立案に役立てられます。たとえば、「ユーザーを獲得した日から◯日後に維持率が低下する」ということがわかれば、そのタイミングに合わせてクーポンを配布したりリマーケティング広告を配信したりすることが可能です。

ほかにも、性別や年齢、社会的な属性ごとの行動傾向が分かれば、新しい施策のヒントが得られます。マーケティング戦略を練るときの材料として、コホート分析を活用してみましょう!

 
シニヤン

コホート分析の最大のメリットは、やっぱり顧客維持率を高めるときに役立つことだね。


 
ビギニャー

どうして顧客維持率がそんなに大切なんですか?新しいお客さまを獲得するほうが、僕は大切だと思いますけど……。


 
シニヤン

実は、マーケティングの世界では、新規顧の獲得だけではなく既存顧客を維持することも大切だと考えられているんだよ。

コホート分析が重要な理由

説明してきた通り、コホート分析は顧客維持率の向上に効果的な分析手法です。それでは、どうしてコホート分析を行って顧客維持率を意識する必要があるのでしょうか。

それは、新規顧客を獲得するよりも既存顧客の売上を向上させたほうが、コストを抑えて利益を向上させられるためです。

商品だけではなく情報があふれかえっている現代、企業が顧客の関心を引き、自社を選んでもらうことは簡単ではありません。広告を出すだけでは他社と差別化を図ることは難しいため、コンテンツマーケティングやSNSマーケティングといったさまざまな手法を活用して、コストも時間もかけて新規顧客を獲得する必要があります。

対して、一度顧客になってくれたお客さまは自社に興味を持ってくれているので、新規顧客よりも容易にリピート購入してもらいやすい傾向にあります。そのため、企業が効率的に利益を獲得するためには、顧客維持率を向上させてリピーターを増やすことが大切なのです。

マーケティング業界では、新規顧客を開拓するコストは、既存顧客における売上を向上させるときのコストの5倍かかるといわれています。(1:5の法則)コホート分析は、新規顧客の獲得が難しくなった現代において、コストを抑えながら利益を上げるためには欠かせない分析手法だといえるでしょう。

 
ビギニャー

1:5の法則、たしか先輩に教えてもらったことがあります!


 
シニヤン

この法則はマーケティングで基本となる考え方だからね。よく復習しておこうね。


 
シニヤン

あ、そうだ。コホート分析はGA4で行うことができるんだよ。

【GA4】コホート分析の設定方法

コホート分析は、Googleアナリティクス(GA4)で行うことが可能です。GA4のコホート分析では、「ユーザを初獲得した日」をグループ化したうえで、定着率やコンバージョン数などの分析が行えます。

ただし、コホート分析をするときは事前に設定をする必要があるため注意が必要です!ここでは、GA4におけるコホート分析の設定方法について説明します。

基本の設定方法

①GA4を開き、「ユーザー>コホート分析」をクリックする

②コホート分析の設定をする

  • コホートの種類:ユーザーをコホート分けする条件を選ぶ
  • コホートのサイズ:「日別」「週別」など、コホートとして区切る単位を選ぶ
  • 指標:「ユーザー維持率」や「PV数」など、計測したい指標を選ぶ
  • 期間:計測したい期間を選ぶ

目的別の設定方法

・CVのタイミングを知りたい! 
指標→「目標の完了数」、「コホートのサイズ」→「月別」

・維持率の変化を知りたい! 
指標→「ユーザー維持率」

・キャンペーンを経由したユーザーのCVRを知りたい! 
指標→「目標の完了数」 

セグメントの追加>新しいセグメントを作成>シーケンス> シーケンスの開始→最初の通過地点>キャンペーンパージのURLを入力

行う設定はたったこれだけ!難しい作業はなく2分くらいで設定は完了するので、ぜひ気軽に活用してみてくださいね!

サイト訪問者数を調べるには?GA4を使った詳しい見方とポイント
サイト訪問者数を調べるには?GA4を使った詳しい見方とポイント
自社のWebサイトがどれくらいの人に見られているのかを知ることは、マーケターにとって非常に重要です。 そしてGoogleアナリティクスは、データを取得するのに大.....

 
ビギニャー

わ~、設定方法が簡単だから、僕でも分析をはじめられそうです!さっそく、担当している企業のWebサイトでやってみます!


 
シニヤン

うんうん、ぜひ活用してみて。ついでだから、コホート分析の見方についても説明しておくね。

【GA4】のコホート分析の見方

次に、コホート分析の画面の見方についてみてみましょう。

コホート分析を行うと、GA4に以上のような画面が現れます。一番左の列には日付、一番上の行にはユーザーを獲得してから経過した日数が表示されています。

たとえば、2022年8月6日の第3日の欄を見ると「0.93%」と記載がありますよね。この数値は、8月6日に獲得したユーザー数のうち、3日後に再訪問したユーザーが0.93%だったということを示しています。

なお、リピーターが多いほど、数字記載欄の色が濃くなります。「訪問から○日後にメルマガを配信すると再訪率の低下が抑えられる」など、施策の効果を測定するひとつの指標として活用できるでしょう。

 
シニヤン

設定や見方には少しコツが必要だけど、慣れればいろいろなことが分析できて本当に便利なんだ。実際に触りながら使い方に慣れていこうね。


 
ビギニャー

は~い!ところで、コホート分析で得られた情報って、どうやって活用すればいいんですか?


 
シニヤン

それじゃあ、コホート分析の代表的な活用方法について、いくつかみておこうか。

【事例】コホート分析の活用方法

最後に、コホート分析をWebマーケティングや集客に活用する方法について紹介します。

ユーザー数・PV数が減るタイミングで施策を打つ

コホート分析を行えば、ユーザーがサイトを再訪しなくなるタイミングや、PV数が減少するタイミングを分析できます。完全に離脱するタイミングが把握できれば、再訪を促す施策を打ち出すべき時期がみえてくるでしょう。たとえば、訪問から4日後に離脱するユーザーが多い場合は、「そのタイミングで新しいコンテンツを更新する」「メルマガでおすすめ記事を案内する」といった施策を実施できます。

新規顧客の獲得数を把握する

ユーザーが減少するタイミングがわかっていれば、「新しいユーザーをいつまでに・どれくらい集めればいいのか」を分析できます。ユーザーの増加や減少の傾向を正確に把握することで、計画的に新しい施策を考案したり収益の予測を立てたりできるようになります。

コンテンツを見直すヒントにする

コホート分析では、ユーザーがサイトを閲覧している時間(セッション時間)を把握することもできます。各コホートには必ずセッション時間が減少するタイミングが存在しており、そのタイミングは「ユーザーが見たいコンテンツがなくなった」ことを示しています。セッション時間が減少するタイミングがあまりにも早い場合は、ユーザーのニーズに沿ったコンテンツを制作できていない可能性があるかもしれません。コンテンツの内容を見直したり内部リンクを増やしたりと、セッション時間を増やすための改善策を考える必要があるでしょう。

キャンペーンの効果測定ができる

コホート分析では、キャンペーンごとの成果を把握できます。キャンペーン別にユーザーあたりの行動や収益が分析できれば、次回のキャンペーンに活かせますよね。どのキャンペーンにどれほど力を入れればいいかがわかるので、予算や人員の配分を最適化できます。

GA4とは?UAとの違いや導入・設定方法、使い方をわかりやすくご紹介
GA4とは?UAとの違いや導入・設定方法、使い方をわかりやすくご紹介
GA4(Googleアナリティクス4プロパティ)とは、最新バージョンのGoogleアナリティクスです。 2023年7月1日より、従来のGoogleアナリティクス.....

わたしたち株式会社ゴンドラでは、無料でGoogleアナリティクスの分析レポートをお出しし、分析のサポートを行っています。「Googleアナリティクスで分析してみたいけど、やり方がわからない・・・」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

RECOMMENDおすすめ記事

オススメ記事をご紹介