【画像解説】URL検査ツールの役割と機能!初心者でもわかる使い方とエラー対策

【画像解説】URL検査ツールの役割と機能!初心者でもわかる使い方とエラー対策

URL検査ツールとは、対象のページがGoogleに問題なく認識されているかどうかを確認したり、インデックスをリクエストしたりするための機能です。Googleサーチコンソールに搭載されていて、誰でも無料で利用できます。この記事では、URL検査ツールの機能や使い方、エラー対策について解説します。

 
ビギニャー

先輩、この前公開したうちのコンテンツなんですけど、検索しても出てこないんですよね……。頑張って作ったのに、検索順位が圏外なんて悲しいです。


 
シニヤン

もしかすると、まだインデックスされていないのかもしれないよ。URL検査ツールは使ってみた? 。


 
ビギニャー

ゆ、URL検査……?なんですか、それっ!?

GoogleサーチコンソールのURL検査ツールとは?

Googleサーチコンソールに「URL検査ツール」があることは、Webマーケティング担当者であれば誰でも知っているかもしれません。
URL検査ツールとは、サイトのインデックス登録を確認したりリクエストしたりできる機能です。

Webページがインターネット上に公開されると、
Googleなどの検索エンジンは新しいコンテンツを発見・巡回(クロール)して、
コンテンツの内容を認識してデータベースに格納(インデックス)します。
その後「アルゴリズム」と呼ばれるさまざまな指標によってランキング付けされ、検索キーワードとの関連度が高い順に表示されます。
これが、私たちがいつも見ている検索エンジンにおける検索順位が決定される仕組みです。

つまり、コンテンツを作成してもインデックスされなければ、検索結果に表示されることはありません。
インデックス状況を確認したり実行をリクエストしたりできるURL検査ツールは、SEOで上位表示を目指す担当者にとって欠かせないものなのです。

【初心者向け】今さら聞けないSEOとは?重要性と基本の対策法を解説
【初心者向け】今さら聞けないSEOとは?重要性と基本の対策法を解説
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)とは、サイトの上位表示を目指すために行うマーケティング戦略です。「言葉はよく耳.....

 
ビギニャー

へぇ~、コンテンツって単に作って公開するだけではダメなんですね……。


 
シニヤン

そうそう。インデックスされていないと、せっかく作ったページを見てもらえないんだよ。


 
ビギニャー

このツールって、ほかにもできることはあるんですか?

URL検査ツールでできること

URL検査ツールでは、以下のようなことが行えます。

インデックスのチェックとリクエスト

先ほど伝えた通り、URL検査ツールのメイン機能はインデックスのチェックとリクエストです。
調べたいページのURLを入力するだけで、「Googleにインデックスされているかどうか」「問題やエラーがないか」「ユーザーが使いやすいページかどうか」などを簡単に調べられます。
インデックスされていない場合は、ボタンひとつで気軽にリクエストができます。

正規URLのチェック

同じ内容のページが複数URL存在する場合、検索エンジンから評価を集めるページを1つに統一することを「URLの正規化(正規URL)」と言います。
この正規URLチェックも、URL検査ツールで行えます。
SEO評価の分散やクローラビリティ(巡回のしやすさ)の低下を防げるため、心あたりがあるときは必ず実行しておきましょう。

公開URLテスト

公開URLテストとは、インデックス登録する前のURLに問題がないかをチェックする機能です。
JavaScriptに問題点がないか、モバイルフレンドリーなページになっているかどうかなどを事前に調べられます。

Googleの認識状況の確認

Googleがすでにクロール済みのページがどのように認識されているかを確認することも可能です。
Googleがサイトをクロールして発見することと、JavaScriptなどのサイト構造をクロールすることは別のプロセスです。
狙ったとおりに認識されているかどうか、念のため見ておくと安心でしょう。

 
ビギニャー

僕もさっそくツールを使ってみたいです!先輩、使い方を教えてください!


 
シニヤン

それじゃあ、画面を見ながら一緒に学んでいこうか!

【画像解説】URL検査ツールの使い方を解説

ここからは、URL検査ツールの基本の使い方を画像付きで解説します。

インデックス状況のチェック・リクエスト

URLのインデックス状況を確認したいときは、「URL検査→URLの入力」で実行可能です。
問題なくインデックスされている場合は、「URLはGoogleに登録されています」と表示されます。


「URLがGoogleに登録されていません」と表示されるときは、「インデックス登録をリクエスト」をクリックすれば簡単にリクエストが送れます。

正規URLをチェック

正規URLをチェックしたいときは、URL検査を行ったあとに「カバレッジ」をクリックし、「Googleが選択した正規URL」と「ユーザーが指定した正規URL」をチェックしましょう。
ここが一致していれば、問題なくURLの正規化が行われていることになります。

公開URLテスト

公開URLをテストしたいときは、URL検査を行ったあとに右上に表示される「公開URLをテスト」をクリックします。

④Googleの認識状況

Googleの認識状況を確認したいときは、URL検査を行ってから「クロール済みのページを表示」のメニューをクリックしましょう。
右側にコードやページの見え方(スクリーンショット)が表示されるので、正しくGoogleが認識できているかをチェックできます。

 
ビギニャー

あれ、エラーが表示されてしまいました……!ど、どうしよう!?


 
シニヤン

慌てなくても大丈夫。エラーのときはその原因も一緒に表示してくれるから、それに合った対処をすれば問題ないよ。

よくあるエラーの種類と対処法

URL検査ツールを使用するときは、サイトの状態によってエラーが表示されることがあります。
もしエラーになってしまっても、原因に合った対処をすれば大丈夫!
ここでは、よくあるエラーと対処法についてご紹介します。

「URLがGoogleに登録されていません」と出たとき

理由があってインデックスが行われていないときは、原因となっている問題を解決する必要があります。
以下では、原因別の対処法を見ていきましょう。

・「URLがGoogleに認識されていません」
この場合は、単純にページの存在が認識されていないことが原因です。
サイトマップを作成していない場合や更新を送信していない場合に多発するので、一度サイトマップを見直してみましょう。

・「noindexタグにより除外されました」
サイトを制作するとき、特定のページを検索結果へ表示させないように「noindexタグ」を設定することがあります。
このタグが埋め込まれているとクロールが拒否されてしまうので、不要な場合は削除しましょう。

・「robots.txtによりブロックされました」
「robots.txt」は、クローラーのサイト巡回を制御したいときに使われるファイルです。
クローラーのアクセスを拒否する内容の設定が含まれている場合、設定の見直しが必要です。

・「ページにリダイレクトがあります」
リダイレクトとは、ページに新しいURLがある場合、自動的に新しいURLへ転送する仕組みのことです。
そもそもリダイレクトページはインデックスの対象外なので、この警告は気にしなくて大丈夫です。
ただし、リダイレクト先のインデックス状況についてはしっかりとチェックしておきましょう。

「URLはGoogleに登録されていますが問題があります」と出たとき

インデックスされていてもページ自体に何らかの問題があると警告が表示されるので、問題に応じた対処が必要です。

・「構文にエラーがある構造化データが検出されました」
検索エンジンがページの内容を理解しやすくするためのデータを「構造化データ」と呼び、このデータに問題があると警告が出ます。
Googleが提供するリッチリザルトテストツールを使えば簡単に構造化データをテストできるので、担当者に確認してもらいましょう!

・「このページはモバイルフレンドリーではありません」
この警告は、対象のページがスマートフォンの表示に適していない場合に出てきます。
放っておくとサイトの見やすさや検索順位に悪影響を与えるため、モバイルフレンドリー対応のページに修正しておくと安心です。

 
シニヤン

これでエラー対策はOKっと。リクエストを送ったから、しばらくすれば検索結果に出てくるようになると思うよぉ。


 
ビギニャー

先輩、ありがとうございます~!!


 
シニヤン

これからビギニャー君が一人でもURL検査ツールを使えるように、使用するときの注意点についても説明しておくね。

URL検査ツールを使用するときの注意点

URL検査ツールを使用するときは、以下のポイントに注意しましょう。

①反映までにタイムラグがある
リクエストを行ったとしても、その結果がすぐに反映されるわけではありません。
あくまで「インデックスを優先的に行ってもらうためのお願い」でしかないので、実行までにタイムラグが生じることは理解しておきましょう。

②1日に何度もリクエストを送らない
1日に実行できるリクエストの回数には上限があります。
そのため「さっきやったけど、まだ検索結果に出ないからもう一度やっておこう」と、何度もリクエストを送ることは避けましょう。
たくさん送ったからといってクロールのスピードが早まることはないので、単に上限回数を無駄に消費してしまうことになってしまいます。

③検査に対応していないページがある
以下のページは検査に対応していないので、十分に注意してください。

・画像やPDFファイル
・クロールを拒否する設定をしている
・リダイレクト元

基本的に、一般的に公開されているWebページの検査にしか対応していなことを押さえておきましょう。

Googleの検索順位が下がる原因って!?理由のチェック方法と対策法を紹介
Googleの検索順位が下がる原因って!?理由のチェック方法と対策法を紹介
検索順位が徐々に下がったり急落したりしたときは、Googleのペナルティやアルゴリズムのアップデートが関係している可能性があります。 「SEOで上位を取っていた.....

RECOMMENDおすすめ記事

オススメ記事をご紹介