デジタルマーケティングにおいて最も重要な取り組み方「仮説思考」

デジタルマーケティングにおいて最も重要な取り組み方「仮説思考」

「より効果的なマーケティングをしたい」というのは、すべてのマーケターが思うことです。でも、そのためにはどうすればいいのでしょうか? 今回は、デジタルマーケティングにおいて最も重要な取り組み方「仮説思考」についてお話します。

 
シニヤン

お! ビギニャー君、Googleアナリティクス使えるようになったんだね。頑張ったね~! 便利でしょ、それ。


 
ビギニャー

はい! うちのサイトの記事、こういう人に良く読まれてたんだ~とかがよくわかってすごく便利です! ……でも、ここで集めた情報をどうやって活用するかに悩んでるんですよね。シニヤン先輩、なにかアドバイスもらえませんか?


 
シニヤン

ふむ、そうだなあ……。ビギニャー君は、Googleアナリティクスを使う上で大切な考え方を知ってるかな? これはデジタルマーケティング全般にも言えることなんだけど、一番重要なのは「仮説思考」を持つことなんだ。

デジタルマーケティングにおいて最も重要な考え方「仮説思考」

仮説思考とは、限られた情報から最も可能性の高い結論を「仮の結論=仮説」として設定し、
その仮説に基づいて、仮説の実行・検証・修正を行っていく思考法です。

仮説に基づいた PDCA を回し続けることでノウハウと化していき、
施策などの精度が高まっていきます。

 
ビギニャー

「仮説思考」……! なるほどです! でも、「仮説」って具体的にどう立てたらいいんでしょうか……?


 
シニヤン

ようし、まさに今ビギニャー君が見てる、サイト記事のGoogleアナリティクスレポートから一緒に考えてみようか。


 
シニヤン

この記事のタイトルは……「Googleアナリティクスで自社HPを閲覧している企業を調べる方法」か。営業効率を上げたい人向けの記事だね。それじゃ、実際にはどんな人がこの記事を見ているのか、まずは「事実」を確認してみよう。

「仮説思考」の具体的な考え方って? ~その1「情報の収集と分析」~

「仮説」を立てるためには、まずその材料となる情報が必要です。

①誰が ②いつ ③どこを経由して ④何を使ってサイトを閲覧したのか等の情報を
アクセス解析ツールで計測することで、
仮説を立てるために非常に有力な情報を集めることができるでしょう。

こういった情報を集めるのに
Googleアナリティクスはまさにうってつけのツール
ですので、
積極的に使うことをおすすめします。

たとえば……
シニヤンは、Googleアナリティクスを使って情報を収集・分析して、
以下のような事実が分かったようです。

 
ビギニャー

わあ……! こんなに有益な情報がわかるんですね、Googleアナリティクス!?


 
シニヤン

でしょ? 使いこなせると強いよお。もちろん、ただ情報を計測するだけじゃなくてちゃんと「分析」することが重要だけどね。


 
シニヤン

そして、情報の分析でわかった「事実」から色々考えてみると……今度は”もしかしてこのユーザーたちの正体ってこういう人たちなんじゃないか?”っていう「仮説」が立ってくるんだ。

「仮説思考」の具体的な考え方って? ~その2「分析した事実から仮説を生む」~

情報が集まってくれば、本格的に「仮説」を立てることができるようになってきます。

前のステップでわかった「事実」をもとに、
このサイトはどんなユーザーに興味をもってもらっているのか?を考え、「仮説」を立てていきましょう。

このときのコツは、“間違っているかもしれないし……”と怖気づかず、
思いついた「仮説」は積極的に形にしていくこと
です。

たとえばシニヤンは、導き出した「事実」から
以下のような仮説を立てたようです。

 
ビギニャー

なるほど……! 情報を集めて、分析して、その結果から仮説を立てる……! これが「仮説思考」なんですね!


 
シニヤン

そう。でもそれだけで終わりじゃないよ。この「仮説」が正しかったとしたらという想定で、戦略を練って実行する。そしてまた、その施策の結果に対して仮説を立てて……というのを繰り返すことで、施策の精度を高めていくこと。それが重要なんだよ。

考えるだけで終わらせない「仮説思考」! ~その3「PDCAを回す」~

Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)を繰り返していくPDCA。
「仮説思考」を持ってマーケティングを行うことが、まさにPDCAを回していくことに繋がります。

「仮説」を立てるだけで終わらず、しっかりその仮説を使って戦略を練り、実行していく。
そして、それに対する分析と仮説立てを繰り返していく。

こうすることでマーケティング戦略の精度はどんどん上がっていき、
より施策の効果を高めることができるのです。

 
シニヤン

途中の説明でもあったけど、コツは仮説を立てるときに「間違っているかも」とか気にしすぎないこと。仮説の時点で100%の正解を追求する必要はないんだ。だって仮説が正しいのかどうかは、検証して確かめればいいんだから。


 
シニヤン

それでやっぱり仮説が間違っていたら、今度は「この仮説は違った」という新たな情報が手に入るでしょう? そしたらその情報をもとにまた仮説を立て直して、軌道修正していけばいいんだよ。


 
ビギニャー

たしかに!やっぱり何事も、積み重ねなんですね!
よ~し!「仮説思考」、身につけるぞ~!

RECOMMENDおすすめ記事

オススメ記事をご紹介