

5P分析とは、「Product(製品・サービス)」「Price(価格・料金)」「Place(流通・店舗)」「Promotion(販促・広告)」の4つの要素で構成された4P分析に、5つ目のPを加えた「4P+1P」で分析を行うフレームワークのことです。
当記事では、5P分析の要素と実践方法についてやさしく解説!マーケティングを成功させるためにも、戦略への活かし方を理解しておきましょう!
あれ、先輩!いまフレームワーク分析をやっているんですか…?むむむ、分析項目を見た感じ……、さては4P分析をしていますね!?
う~ん、惜しい!僕がやっているのは5P分析だよぉ。
5P分析……?初めて聞きました!4P分析とは違うんですか?
5P分析とは?4P分析(マーケティングミックス)との違い

5P分析とは、「Product(製品・サービス)」「Price(価格・料金)」「Place(流通・店舗)」「Promotion(販促・広告)」の4つの要素で構成された4P分析に、5つ目のPを加えた「4P+1P」で分析を行うフレームワークです。
4P分析はマーケティングミックスとも呼ばれており、マーケティングの「実行戦略」として、標的とするターゲットや具体的なアプローチ方法を決定する際に活用されています。4P分析(マーケティングミックス)では、以下のようなことを分析・策定します。
4P分析の構成要素
- Product(製品・サービス)ターゲットやセグメントに提供する価値を考え、コンセプトや生産方法などを練り上げて製品として仕上げる。
- Price(価格・料金)生産コストや顧客ニーズ、ブランディング、競合の状況などを踏まえて価格を決定する。
- Place(流通・店舗)お客さまに商品を届ける場所や流通方法を考え、ターゲットに合わせて最適化する。
- Promotion(販促・広告)ターゲットのニーズや行動を分析し、どのように広告や販売戦略を打ち出すのかを具体的に決定する。
5P分析ではここにもう1つのPをプラスして、より一歩踏み込んだ戦略の立案に役立てます。
4P分析に新しい要素をプラスしたフレームワークだから、ビギニャー君の読みはほとんど正解なんだけどね!せっかくだから、5P分析があるってことも覚えておいてね。
わかりました~!ところで、5P分析にプラスされた新しい要素って何なんですか?
5P分析の「5つ目のP」の意味とは?

5P分析の「5つ目のP」には、実は決まった項目はありません。多くの候補の中から自社のビジネスモデルや商材に合った「P」を企業がピックアップし、任意で組み合わせて分析を進めていきます。
とはいえ「なんでもいいよ!」と言われると、何を加えればいいのか迷ってしまいますよね。そこでここでは、よく使われる5つ目のPの候補を6つご紹介します。
People(人々)
製造や販売に関わる人、お客さま、ステークホルダー(利害関係者)など、製品にまつわるすべての人を指します。顧客はもちろんのこと、人件費や関係者からの評価なども意識しながら、広い視点で人々を分析します。
Popularity(人気・大衆性)
「人気は出そうか」「多くの消費者が受け入れてくれそうか」といったことを分析する項目です。ニッチな市場を狙うこともひとつの戦略ですが、多くのファンが利用し続けてくれる製品を生み出すことは、企業の成長やLTV(顧客が生涯にわたって企業へもたらしてくれる利益)の最大化につながります。
Process(業務プロセス)
近年の消費者は、製品そのものだけではなく、製品を製造する過程やバックグラウンドにも興味を持っています。手作りの温かみや環境への配慮、伝統技術の活用といった業務プロセスで付加価値をつけられると、より魅力的な製品が生み出せるかもしれません。また、製造から販売までの業務プロセスを見直すことは、企業利益の向上や業務の効率化にも効果的です。
Physical evidence(物的証拠)
自社製品の品質や安全性を裏付ける根拠のことを指します。たとえば、「産地・生産者の顔がわかる純国産の原料で作った無農薬の料理」「○万回の耐久性テストに合格した丈夫な椅子」といった製品は、通常の製品よりも魅力的に感じますよね。製品の信頼性を高めるために何ができるのかを考えることも、マーケティングでは非常に重要です。
Package(デザイン・包装)
パッケージの使いやすさやデザインも、製品の売れ行きを左右する重要な要素です。「オシャレなデザインで持っているだけで自慢できる」「インパクトのある包装で目を引く」といった特徴があると、消費者の購入意欲を高められるかもしれません。ターゲットの属性やニーズを踏まえつつ、好印象かつ効果的なパッケージを考えましょう。
Profile(顧客管理)
ターゲットの年齢層や性別、職業、地域に加えて志向やライフスタイルなどを総合的に分析する項目です。顧客への理解を深めることで最適な戦略が明らかになっていき、より効果的なマーケティングの実施に役立ちます。
へぇ~。分析する項目を自分たちで選べるって、なんだか斬新ですね!
そうなんだよね。だからこそ、5P分析には4P分析にはないメリットとデメリットがあるんだよ。
5P分析のメリット・デメリット

マーケティングの際に5P分析を行うと、どのような効果があるのでしょうか。ここでは、5P分析のメリット・デメリットについて見てみましょう。
5P分析のメリット
5P分析のメリットは、多角的な視点から製品や戦略を分析できる点です。4P分析よりも分析対象の項目が増え、加えて自社に合った分析項目を設定できるため、よりカスタマイズ性が高く詳細な部分まで把握できるフレームワークになります。
5P分析のデメリット
5P分析のデメリットは、分析要素を自分で決める必要がある点です。先述したように、分析対象をカスタマイズできる点は大きなメリットですが、反対に「何が重要かわからない」と困ってしまう企業も多いでしょう。分析対象が適切でない場合、フレームワークを活用する効果が最大化できないこともあります。
どのような要素をどのように分析するべきかを正しく判断するためには、自社製品と顧客、市場について熟知しておく必要があります。必要に応じて、5P分析にさらに要素を加えた「6P分析」や「7P分析」を実行することも有効です。
たしかに、より多くの情報を分析できるのはうれしいですけど、自社に合った要素を絞り込むのは大変そうです……!
それに、5P分析はやり方や活用するタイミングにも注意が必要なんだよ。
え、いきなりやったらいけないんですか!?
5P分析の効果的なやり方

5P分析はマーケティングにおいて非常に有効な分析手法ですが、効果を最大化するためには正しいタイミングで活用しなければいけません。ここでは、5P分析を活用するタイミングやマーケティングのやり方についてご紹介します。
市場分析とセグメンテーション
いきなり5P分析を始めても、市場や顧客のニーズ、ターゲットが明確になっていなければ何も思いつかないまま終わってしまいます。そのため、まずは自社を取り巻く状況を知ることが大切です。
マーケティングのファーストステップとして、市場分析を行いましょう。市場の状況や自社の強み・弱み、顧客ニーズを把握して、マーケティングの機会を発見します。
その内容を踏まえて市場をグループ分け(セグメンテーション)して、自社が優位性を確立できそうな市場を発見しましょう。グループ分けの基準はさまざまですが、地域や年齢といった属性のほかにも、志向性や行動パターンなどといった指標を基準とすることもあります。
ターゲティング
ターゲティングでは、セグメンテーションしたグループのなかから標的にするグループを選びます。単にターゲットを絞り込むだけではなく、その特徴やニーズ、どのような競争が行われているのかを把握する作業も重要です。
ポジショニング
ポジショニングとは、自社が優位性を確立できる立ち位置を決定することです。ターゲットとする市場で、どうすれば差別化を図って多くのお客様に選んでもらえるのかを考えます。ここまで分析できたら、5P分析を行う準備は万端です!
マーケティングミックス・戦略立案
ポジショニングまでに分析した内容を踏まえ、マーケティングミックスを行いましょう。マーケティングミックスは従来の4P分析のことを指しますが、必要に応じて5P分析や7P分析などを活用しても問題ありません。ほかにも、マーケティング戦略立案に役立つフレームワークはたくさんあるので、いくつか組み合わせて実行してもいいでしょう。
実行・評価
マーケティングミックス・施策立案ができたら、あとは実行するのみです。実行後は定期的に成果を測定し、評価と改善策の実施を繰り返すことで、より効果的な内容にブラッシュアップしていきましょう。なかなか成果が出ないときは、必要に応じて5P分析の内容を見直すことも大切です。
5P分析の効果や実践方法もわかったことですし、僕もさっそく担当している企業のマーケティングに取り入れてみます!
うんうん、ぜひ活用してみてね。あ、ちなみに5P分析には注意点があるから、それを押さえたうえで実施しないとダメだよ。
はにゃ?注意点???
5P分析を実施するときの注意点

5P分析を実施するときの注意点をご紹介します。
ゴールを明確に定めておく
5P分析を行うときは、必ず最初に明確なゴールを定めておきましょう。ゴールがあやふやだと、どのようなこと分析すべきかがわからなくなってしまうためです。
たとえば、売上アップのために商品の付加価値を高めたいのであれば「Physical evidence(物的証拠)」や「Process(業務プロセス)」について分析すると効果的ですし、社運をかけた看板商品を開発したいなら「Popularity(人気・大衆性)」を分析すると効果的かもしれません。5P分析によって何を得たいのかを明確にしておくと、効果のある施策を考案しやすくなります。
各要素に矛盾がないか確認する
5P分析で各要素の把握・戦略の策定を行ったあとは、矛盾がないかどうかを振り返りましょう。たとえば、「富裕層を狙った高級志向の商品なのに、販売店がスーパーになっている」「パッケージにこだわりたいのに、価格設定があまりにも安くて採算が取れない」といった場合、それぞれの要素に矛盾が生まれてしまうことになりますよね。分析を終えたら、必ずすべての要素の整合性を確認してくださいね。
顧客視点で考える
5P分析は、どうしても売り手視点の分析になりやすい点に注意が必要です。どんなに「お客様にこう感じてほしい」「こんな価値を提供したい」と考えても、買い手側が狙ったとおりに感じてくれるかどうかはわかりません。企業の自己満足になることを防ぐためには、顧客の視点に立って施策を決定することが大切です。5P分析だけではなく、顧客の心理や行動を分析するフレームワーク分析やモニター調査の実施、市場調査なども積極的に活用してみてくださいね。

マーケティングの仕事には、いろいろな基礎知識やスキルが必要です。「初心者は何から学べばいいの?」「マーケターに資格は必要なの?」 そんな疑問をお持ちの方に向けて.....
わたしたち株式会社ゴンドラでは、集客からお問い合わせ、購買等のゴールまで目的に合わせたさまざまな広告手法をご提案し、運用・分析など一気通貫でのサポートを行っています。「出すだけじゃなくて、ちゃんと効果のある広告にしたいけどどうすれば・・・」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください!