5Gとは?その特徴が簡単に分かる!ビジネスやマーケティングへの影響と活用法を解説

5Gとは?その特徴が簡単に分かる!ビジネスやマーケティングへの影響と活用法を解説

「5G」に関する記事のアイキャッチ画像。
概要の画像

5Gとは、第5世代移動式通信システムを指します。従来のシステムよりも高速で大容量の通信が可能になる技術です。

5Gが普及することで、私たちの生活はより便利になり、ビジネスやマーケティングには新たな可能性が生まれます。

この記事では、5Gの基本知識や4Gなど従来の通信システムとの違い、5Gの普及に対して企業が行うべき対策を解説します。

 
ビギニャー

あれ、先輩!スマホ変えたんですか?


 
シニヤン

おぉ、ビギニャー君。そうなんだよ。僕もついに5G対応のスマホを買ったんだ~。


 
ビギニャー

最新機種ですか!?羨ましいです~!でも僕、5Gにすると何が変わるのかあまりわかっていないんですよね……。

5Gの特徴とは?4Gとの違いをわかりやすく解説

大見出しに使用する画像

5G(ファイブジー)は「5th Generation」の略称で、「第五世代移動通信システム」とも呼ばれます。国内では2020年3月に商用サービスが開始されました。

この通信システムは、例えば携帯電話のような、移動しながら通信できる機器に使われる技術です。5Gが登場するまでは主に4G(4th Generation=第四世代移動通信システム)という技術が使われていました。

5Gの商用サービス開始後も、従来の通信システムは併用されています。5Gは、従来の通信システムよりも高い周波数帯、広い周波数帯域幅を利用しており、以下のような特徴を持ちます。

  • 超高速・大容量
  • 超高信頼・低遅延
  • 多数同時接続

各特徴をみていきましょう。

超高速・大容量

5Gは、4Gなどの従来の通信技術よりも高速で大容量の通信を行うことが可能です。具体的にデータ通信速度を比較すると、4Gは1Gbps程度であるのに対し、5Gは10~20Gbps程度となり、10~20倍も通信速度が早くなります。

大容量のデータも高速で通信できるので、4Kや8Kといった高画質な動画もストレスなく楽しめます。例えば、2時間の映画でも数秒でダウンロードすることが可能です。

高信頼・低遅延

5Gでは、基地局近くに分散配置されたサーバーでデータ処理を行う「エッジコンピューティング」という技術も活用されています。

この技術により、5Gでは信頼度がより高く、低遅延で安定した接続が実現します。4Gと比較すると、5Gのデータ通信の遅延は10分の1程度です。遅延ストレスをほとんど感じることがなく、リアルタイム性が重要な通信にも安心して利用できます。

多数同時接続

5Gでは、同時接続できる端末の規模が増えます。4G通信では1平方kmあたり最大10万台が同時接続数の上限だったのに対し、5G通信では100万台の同時接続が可能となりました。

一気にたくさんのデバイスをインターネットへ接続できるようになり、都心部などの人が多い場所、人が集まる場所でも快適な通信を実現します。

 
ビギニャー

5Gってすごいんですね!ところで、5Gの前が4Gということは、3G、2G、1Gもあるんですか?


 
シニヤン

良いところに気づいたね。5Gが登場するまでに、移動通信システムはずっと進化を続けてきたんだよ。

通信技術の歴史と5Gの普及

5G以前の通信システムとしては4G(4th Generation=第四世代移動通信システム)があり、さらにさかのぼると、3G、2G、1Gという通信システムも利用されていました。インターネット技術の発達とともに、移動式通信システムも進化しています。

5G開発までの移動通信システム

5Gに至るまでの移動式通信システムを大きくまとめると、以下のようになります。

  • 1G:アナログ方式で音声通話を実現
  • 2G:デジタル方式でメール送受信やインターネット接続を実現
  • 3G:国際標準の通信システムとなり、データ通信が高速化・大容量化
  • 4G:データ通信のさらなる高速化・大容量化、動画視聴も簡単になる

2Gは携帯電話が普及するきっかけとなり、3Gによりインターネットや携帯電話の利用者が一気に増加しました。そして4Gはスマートフォンの普及を支え、さらに5Gの登場でさまざまな分野での新たな可能性が生まれています。

5Gの普及状況

総務省が2023年8月3日に発表した「5Gの整備状況(令和4年度末)の公表」によると、全国の5G人口カバー率は、22023年3月末で「96.6%」となっており、5Gの利用が進んでいることが分かります。ただし、都道府県によるバラつきはあります。

例えば、東京都や神奈川県の5G人口カバー率は99.8%であるのに対し、島根県では82.0%、高知県では83.2%となっています。5Gのさらなる普及に向けて、今後はそういった地域によるバラつきの解消も必要とされます。

また、5Gが十分普及したからといって、すぐに4Gが使えなくなるわけではありません。現時点(2023年10月時点)では、4G終了の情報はまだありません。しばらくは5Gと4Gが併用される状況が続くと考えられます。

なお、3Gについては、auは2022年3月21日に終了、ソフトバンクは2024年1月31日に終了予定、NTTドコモは2026年3月31日に終了予定となっています。

 
ビギニャー

通信システムの進化とともに、インターネットの通信は早く便利になってきたってことだね


 
シニヤン

今、スマホでいろんなことができるのも、通信システムの進化のおかげなんですね~。


 
ビギニャー

そうだね。5Gは僕たちの生活にいろいろな影響を与えるんだよ。

5Gは消費者にどんな影響・メリットを与えるの?

5Gが普及することで、まず、スマートフォンやタブレットなどの通信機器でできることが増え、より便利になるでしょう。

また、通信機器以外にも、これまでインターネットに接続していなかったものがインターネットに接続できるようになり、多機能化していくと予想されます。具体的には、以下のような影響・メリットが考えられます。

  • 動画コンテンツの普及
  • ライブ配信の普及
  • IoTの促進

消費者に対する、各影響を確認していきましょう。

動画コンテンツの普及

動画コンテンツは、高速・大容量の通信が可能な4Gの登場により普及しました。5Gによりインターネット通信がさらに高速化・大容量化することで、動画コンテンツはますます普及していくでしょう。

これまでテキストと画像で構成されていたインターネット上のコンテンツが、動画に置き換わる、あるいは動画コンテンツが追加されることが増えるのではないでしょうか。動画による広告も増えていくでしょう。

ライブ配信の普及

ライブ配信では、ただ動画を配信するだけでなく、リアルタイム性や配信者と視聴者の双方向のコミュニケーションが重視されます。そのために必要な遅延のない安定した通信環境を5Gが広く実現することで、ライブ配信を行う人・視聴する人のどちらも増えていく可能性があります。

コンサートやイベントなどのライブ配信を視聴する娯楽面での活用だけでなく、ライブ配信で紹介された商品をその場で購入できる「ライブコマース」のような生活面での活用も進むのではないでしょうか。

IoTの促進

IoTとは「Internet of Things」の略で、これまでインターネットに接続することを前提としていなかったさまざまなモノがインターネットに接続して通信できる技術を意味します。IoTにより、例えば以下のようなことが可能になります。

5Gの普及により、身の回りのあらゆるもので安定したインターネット通信が可能になり、IoTが促進されるでしょう。 モノの操作:外出先から自宅の家電を遠隔操作する モノの状態を確認:運送中の荷物をリアルタイムで追跡する モノ同士の通信:信号機と車を連携して自動運転する

 
ビギニャー

遠隔医療とか自動車の自動運転とかは僕も聞いたことがあります!こういったハイテクな技術にも、5Gが関係していたんですね~。


 
シニヤン

そうそう。5Gが普及することによって、今までとはまったく違う社会になっていくかもしれないよ。


 
ビギニャー

消費者の生活が変わるってことは、企業のマーケティングにも影響が出そうですね……。

5Gがビジネスやマーケティングに与える影響・メリット

5Gが普及した世の中で企業が成長を続けるためには、5Gによって変化する生活様式や消費者のニーズを反映した戦略を実施することが欠かせません。5G時代のビジネスでは、商品価値だけではなく購入時の体験が重要となります。

  • 動画マーケティングがさらに活発になる
  • VR・ARの活用が促進される
  • パーソナライズの重要性が拡大する
  • インタラクティブ広告の需要が増す

ここでは、5Gがビジネスやマーケティングに与える影響について詳しく見てみましょう。

動画マーケティングがさらに活発になる

5Gにより、スマートフォンやタブレットでより高速・大容量の通信が可能になれば、ユーザーの動画視聴ニーズは高まっていくでしょう。動画は、テキストと画像だけの発信よりもスマホユーザーの目にとまりやすく、多くの情報を伝えることができます。

実際、最近はYouTubeやInstagramのリール、TikTokなど、動画で情報収集をするユーザーが増えています。そういったユーザーの変化に応えるため、企業はこれまで以上に動画を活用したマーケティング施策を考えていく必要があります。

動画マーケティングの活用事例

手軽に始められる動画マーケティングの施策として、SNSの活用があります。Instagramでは、短尺動画を投稿できるリールや、ライブ配信を無料で利用できます。

また、TikTokはそもそも動画に特化したプラットフォームとなっています。まずは、これまでテキストや画像で発信していた情報を動画でも発信してみることで、これまでとは違ったユーザーにアプローチできる可能性があるでしょう。その後、ユーザーの反応を分析しながらニーズの高いコンテンツを作成していきます。

EC事業者であれば、Instagramのライブ配信などを使って、ライブコマースに取り組んでみるのも良いのではないでしょうか。

VR・ARの活用が促進される

5Gにより大容量の通信も安定して行えることで、VR・ARなどの新たなデジタル技術を活用しやすくなります。

概要
VR「Virtual Reality」の略で「仮想現実」のこと。専用機器を装着することで、バーチャル空間でさまざまな体験ができる技術。
AR「Augmented Reality」の略で「拡張現実」のこと。専用端末を通じて、現実世界にデジタルコンテンツを表示できる技術。

VR・ARは、新しい形の「体験型のマーケティング」を実現します。例えば、離れた場所に実際にいるかのような体験や、ECサイトで商品が目の前にあるような体験を提供できます。そういった体験を提供することは、お客さまの満足度を高めることや、競合との差別化を図ることにつながります。

なお、VRとAR、両者を組み合わせた「MR(Mixed Reality:複合現実)」という技術をまとめて「XR(クロスリアリティ)」と言います。今後、ビジネスでXRを活用するシーンは急激に増えていくと考えられるので、しっかりと押さえておきましょう。

VRのマーケティング活用事例

VRを使うことで、その場にいなくてもその場にいるかのような体験ができます。例えば、VRを使った観光旅行、不動産物件の内覧などのサービスが提供されています。また、さまざまなシミュレーションへの活用も考えられ、自動車の試運転サービスなどにも利用され始めています。

ARのマーケティング活用事例

ARを使うことで、実際には目の前にないものが目の前にあるかのような体験ができます。例えば、スマートフォンを通して部屋の中に家具の設置シミュレーションをしたり、持ち運べない商材を映し出して営業先や展示会でアピールしたりする活用がされています。

パーソナライズの重要性が拡大する

5Gにより、ユーザーがインターネットで触れる情報が増えるなか、不特定多数のユーザーに対して画一的な情報を送るアプローチ手法は通用しにくくなっていくでしょう。

一方で、ユーザーがインターネットで触れるコンテンツが多様化し、身の回りのさまざまなものでインターネットに接続するようになることで、ユーザー一人ひとりについてリアルタイムにより多くの情報を収集できるようになります。

そのような情報を活用して、パーソナライズしたアプローチ手法を取ることが重要になっていきます。

パーソナライズのマーケティング活用事例

「どのようなお客さまが来店しているのか」「どんな商品が売れているのか」「お客さまがどのような行動をとっているのか」などをリアルタイムに把握して、一人ひとりの感情やニーズに合った提案を行います。

ECサイトであれば、ポップアップやチャットなどでの提案、実店舗であれば店内のデジタルサイネージの表示やスマートフォンの通知を使ったお知らせなどが考えられます。

インタラクティブ広告の需要が増す

インタラクティブ広告とは、ユーザーが広告を見るだけでなく、広告に対して何らかのアクションを起こし、それによって表示内容が変わる広告です。エンゲージメントを高め、ユーザーのデータを収集できるメリットがあります。

「インタラクティブ」とは「interactive=相互の」という意味です。データの通信量が多くなるため、従来の通信技術では遅延が発生しやすかったインタラクティブ広告ですが、5Gであればストレスなく配信可能です。

インタラクティブ広告のマーケティング活用事例

インタラクティブ広告は、ユーザーに行動を起こさせたいと思わせる仕掛けが必要です。例えば、ユーザーの選択により表示されるストーリーやコンテンツが変わる、アプリのなかでコーディネートの着せ替えが楽しめるなどの活用事例があります。

 
ビギニャー

5G時代の可能性が広がりますね。でも、5Gにデメリットってないんでしょうか…?


 
シニヤン

もちろん、良いことだけではなく5G時代ならではの注意点もあるよ。5Gの普及に伴って、企業が気をつけるべき点も紹介しよう。

5Gのデメリット・注意点

5Gが普及することで、さまざまなものがインターネットに接続して、取り扱うデータ量が増えることになります。これはメリットでもありますが、デメリットにもなり得ます。特に次の点に注意しましょう。

  • セキュリティ対策の強化が必要
  • 通信障害時の影響が大きくなる

各デメリットを詳しくみていきましょう。

セキュリティ対策の強化が必要

通信機器以外のさまざまなものがインターネットに接続するということは、そのそれぞれについてセキュリティ対策が必要です。また、個人を特定できるような情報、よりパーソナルな情報もインターネット上で取り扱われることになるため、外部に流出しないよう厳しい対策が求められます。

万全の対策を行った上で、万が一情報が流出してしまったときに迅速に対応できるような体制も整えておきましょう。

通信障害時の影響が大きくなる

さまざまなものがインターネットに接続している前提で動くようになるため、万が一通信障害でそれらの接続が遮断されたときの影響が大きくなります。

実際、過去に大手通信会社の通信障害で、緊急の電話がつながらなくなったり、ATMが動かなくなったりといった社会全体への影響が出たこともありました。

5G時代には、そのリスクがより大きくなります。万が一に備えて、通信障害が起きたときの対応や代替策を、あらかじめ考えておいたほうが良いでしょう。

 
ビギニャー

5Gについてだいぶ分かってきました!でも、世の中にはIT技術に特化した企業ばかりではないでしょうし、5Gに対応したマーケティングって、具体的に何をしたら良いか迷っちゃいそうですね……。


 
シニヤン

難しく考えなくても、ほんの少し工夫するだけで時代に対応したマーケティングは可能だよ。最後に、企業が今からできる5G時代への対応策を紹介するね。

企業が5G対応のために行いたいマーケティング対策

5Gがビジネスやマーケティングに影響を与えるということは、企業はそれに適応するための対策をしなくてはいけません。

しかし、いきなり「5Gに対応するための対策」と言われても、どうしたらいいかわかりませんよね。ここでは、5G時代に備えて企業が行っておきたい対策を具体的にご紹介します。企業ごとに得意な分野・不得意な分野があるので、可能な施策から取り入れてみてください。

  • 商材・ターゲットの再分析とアプローチ方法の検討
  • データ収集に力を入れる
  • 顧客とのコミュニケーションに力を入れる

各施策の詳細を説明します。

商材・ターゲットの再分析とアプローチ方法の検討

動画コンテンツの拡充、ライブコマースの実施、VR・ARの活用など、5Gが普及することでユーザーへのアプローチ手法の選択肢が広がります。

また、これまでにはできなかったデータの収集もできるようになるでしょう。そこで、改めて自社の商材の特徴や強み、ターゲットとするユーザー層を分析することをおすすめします。

その上で、5Gにより広がった選択肢のなかから、商材やターゲットに合ったマーケティング施策を考えましょう。既存の課題の解決や、これまでアプローチできていなかったユーザー層にもアプローチできる可能性もあります。

データ収集に力を入れる

5G時代のマーケティングは、パーソナライズしたアプローチやリアルタイムなレスポンスがとても大切です。そのためには、ユーザーの属性や嗜好、行動などを把握する必要があります。これまで以上にユーザーの情報収集に注力しましょう。

顧客とのコミュニケーションに力を入れる

商材・ターゲットを分析し、お客さまについてデータに基づいた分析を行ったら、さらに一歩踏み込んだ対策として、お客さまとより密なコミュニケーションを取るための基盤を整えましょう。

5G時代においては、企業からの一方的な情報発信ではなく、お客さまと双方向のコミュニケーションを取ることで、お客さまの興味関心を引き、ファンになってもらうことがより重要になると考えられます。まずは、従来のコミュニケーション方法を整理した上で、必要に応じて新たな技術の活用も検討しましょう。

また、5Gはデジタル上での選択肢を豊富にしますが、一方で現実世界でのコミュニケーションもやはり重要です。インターネットを通じた顧客体験が向上しても、「実際に店舗で手触りを確かめたい」「店員さんと相談しながらじっくり決めたい」というニーズがなくなることはありません。デジタルだけ、現実世界だけと分けるのではなく、両者が相乗効果を持つような施策を考えていきたいところです。

顧客とのコミュニケーション方法の例

双方向のコミュニケーションが取りやすい方法としては、ライブコマースやインタラクティブ広告があげられます。実際、これらを活用する企業は増えつつあります。

Webサイト・ECサイトの運営においては、プログラムにより24時間自動対応が可能なチャットボットや、お客さまの行動に応じた提案をチャットやポップアップで行うWeb接客ツールもおすすめです。簡単に導入できるツールがさまざまなベンダーから登場しているので、取り組みやすい施策といえます。

実店舗とECサイトを持つ企業は、各販売チャネルにおける顧客データを統合・一元管理して、お客さまがどの販売チャネルかを意識せずに商品を購入できる「オムニチャネル」の実施が重要です。

RECOMMENDおすすめ記事

オススメ記事をご紹介