

近年注目の5Gは、高速度で大容量な通信を可能とする通信技術です。今後ますます普及が進む5Gは、私たちの生活だけではなく、ビジネスやマーケティングにも大きな影響を与えること間違いなし!この記事では、5Gの基本知識や4Gとの違い、5Gに対応するために企業が行っておきたい対策を解説します。
あれ、先輩!スマホ変えたんですか?
おぉ、ビギニャー君。そうなんだよ。僕もついに5G対応のスマホを買ったんだ~。
最新機種ですか!?羨ましいです~!でも僕、5Gにすると何が変わるのかあまりわかっていないんですよね……。
5Gとは?特徴と4Gとの違いをわかりやすく解説

5Gとは「5th Generation」の略称で、日本語では「第五世代移動通信システム」という意味を持つ言葉です。高周波数帯で動作することによって、より高速度で大容量な通信を可能とする技術です。国内では2020年3月に商用サービスが開始され、現在さまざまな分野での活用が進められています。
次世代の通信インフラとして社会に技術的革新をもたらすと言われている5Gですが、具体的な特徴を知らない方もまだまだ多いかもしれません。まずは、5Gの特徴と4Gとの違いについておさらいしてみましょう!
超高速・大容量
5Gは、従来の通信技術である4Gよりも超高速で大容量の通信を行うことが可能です。4Gの通信速度は1Gbps程度、5Gは10~20Gbps程度となるため、10~20倍も通信速度が早くなることになります。
大容量のデータでも瞬時に届けられるようになるので、4Kや8Kといった高画質な動画もストレスなく楽しめます。2時間の映画であれば、数秒でダウンロードすることが可能!近年は、この高速通信を活かした遠隔医療や遠隔手術などの実証実験も行われています。
超高信頼・低遅延
通信の信頼度が高く、低遅延で安定した接続が実現できる点も5Gの特徴!4Gと比較すると、データ通信の遅延は10分の1程度です。遅延ストレスをほとんど感じることがないので、ライブ配信やオンラインゲームがさらにストレスフリーで楽しめます。
多数同時接続
4G通信では1平方kmあたり最大10万台が同時接続数の上限だったのに対し、5G通信では100万台の同時接続が可能となりました。一気にたくさんのデバイスをインターネットへ接続できるようになり、人が多い都心部でも快適に通信な通信が行えます。
簡単に言うと、インターネットの通信がとにかく早くなって便利ってことだね。
それは便利ですね!よく映画を見るので、僕もスマホを5Gにしたいです~!
ビギニャー君が好きな映画鑑賞が快適になるのはもちろんそうなんだけど、5Gはほかにも僕たちの生活へいろいろな影響を与えるんだよ。
5Gは消費者にどんな影響を与えるの?

インターネット通信を快適にしてくれる5G。「YouTubeが快適に見られる!」「ストレスなくオンラインゲームができる!」と、趣味や娯楽にうれしい影響があることはイメージしやすいかもしれませんが、私たちの生活面にはほかにもたくさんの影響がもたらされます。
動画コンテンツの普及
インターネット通信の速度が上がれば、より動画コンテンツの普及が進みます。もともと動画コンテンツは利用率が年々増加傾向にありましたが、5G技術の発展でさらに需要が増していくことは確実でしょう。
大容量コンテンツのダウンロードやクラウドサービスの充実、遠隔地との快適な中継など、今まで以上に動画の活用が当たり前の生活になっていきます。
ライブ配信の普及
近年注目のライブ配信も、5Gの普及によってさらになじみ深いものになります。動画投稿とは違い、配信者と視聴者がリアルタイムで対話しているかのようなコミュニケーションが楽しめるライブ配信。コンサートやスポーツの生配信といった娯楽面での活用はもちろん、ライブ配信で紹介されたアイテムをその場で購入できるライブコマースのように、生活面での活用も進んでいくでしょう。誰でもどこからでもライブ配信ができるようになり、配信者を職業とする人も増えていくかもしれません。
IoTの促進
IoTとは、さまざまなモノがインターネット経由で通信することを意味しています。5Gが普及すれば、今までインターネットに接続できなかったモノも接続できるようになり、より暮らしが便利になっていくでしょう。5GとIoTを組み合わせると以下のようなことができるようになります。
- モノの操作:外出先から家のエアコンや照明を消す
- モノの状態を確認:店舗から運送中の荷物をリアルタイムで追跡する
- モノ同士の対話:スマートスピーカーとテレビや照明を連携する、信号機と車を連携して自動運転する
5Gの技術が進化すれば、ありとあらゆるものをインターネットで連携・操作することが当たり前になっていきます。
遠隔医療とか自動車の自動運転とかは僕も聞いたことがあります!こういったハイテクな技術には、5Gが関係していたんですね~。
そうそう。5Gによって、今までとはまったく違う社会になっていくかもしれないよ。
消費者の生活が変わるってことは、企業のマーケティングにも影響が出そうですね……。
5Gがビジネスやマーケティングに与える影響

企業が成果を上げて成長し続けるためには、5Gによって変化する生活様式や消費者のニーズを反映した戦略を実施することが欠かせません。とくに5G時代のビジネスでは、商品価値だけではなく購入時の体験も重要となります。
ここでは、5Gがビジネスやマーケティングに与える影響について詳しく見てみましょう。
動画マーケティングがメインになる
5Gによって高速通信が可能になれば、動画を視聴するユーザーはますます増えていきます。
実際、少し前まではWebサイトや個人のブログなどで情報収集する人がほとんどでしたが、最近はYouTubeやInstagramのリールなどで情報を集める人が激増しました。「TikTok」などの動画に特化したSNS、「SHOWROOM」などのライブ配信サービス、「Yahoo!ショッピング LIVE」などのライブコマース専用プラットフォームも続々登場中です。今後は、こういったプラットフォームを活用した動画マーケティングが不可欠になっていくでしょう。
動画やライブ配信には、写真や文章だけではわからない商品の魅力を伝える力があります。今までは記事コンテンツやメルマガなどの配信をメインに情報を発信していた企業も、少しずつ動画を取り入れた戦略を検討しはじめる必要がありそうです。
VR・ARの活用が促進される
大容量の通信が安定的に高速で行えるようになると、VRやARを応用した「体験型のマーケティング」の重要性が増していく可能性があります。いつでもどこでも臨場感のある購買体験ができるようになるため、よりお客さまの満足度を高めたり他社と差別化を図ったりしやすくなります。
VR(Virtual Reality:仮想現実)のマーケティング活用例
専用のゴーグルなどを装着することで、コンピューターが作り出した仮想空間に入ったかのような体験ができる技術。仮想空間を通して自宅から不動産物件を内覧したり、自動車を試運転したりできる。
AR(Augmented Reality : 拡張現実)のマーケティング活用例
スマートフォンなどのデバイスを通して、実際には存在しないデジタルコンテンツを表示する技術。スマートフォンを通して部屋の中に家具の設置シミュレーションをしたり、持ち運べない商材を映し出して営業先や展示会でアピールしたりできる。
なおVRとAR、そして両者を組み合わせた「MR(Mixed Reality:複合現実)」という技術をまとめて「XR(クロスリアリティ)」と言います。今後ビジネスでXRを活用するシーンは急激に増えていくので、しっかりと押さえておきましょう。
パーソナライズの重要性が拡大する
5Gが普及すれば、リアルタイムでの情報収集やお客さまの行動分析が可能となります。「今どのようなお客さまがコンテンツを見ているのか」「どのような行動をとっているのか」などを瞬時に把握できるようになり、一人ひとりの感情やニーズに合った提案が当たり前になっていくでしょう。
ほかにも、店舗で買い物をしているお客さまの年齢層に合わせてスクリーンの表示内容を変えたり、カートの中身を分析して買ってもらえそうな商品のクーポンをその場で配信したりと、実店舗の経営にも5Gは役立てられます。今まで以上にパーソナライズの重要性は高まり、多くの顧客へ一度にアプローチする手法は通用しにくくなっていくかもしれません。
インタラクティブ広告の需要が増す
インタラクティブ広告とは、企業とお客さまが双方向のコミュニケーションを取りながら行う、対話形式の広告です。たとえば、商品をタップするとコーディネートの着せ替えが楽しめるファッションブランドのアプリなどが、インタラクティブの一例として挙げられます。
今まではデータの通信量が多くて遅延が発生しやすかったインタラクティブ広告も、5Gの通信技術があればストレスなく配信可能です。見るだけではなくお客さまが触れられる広告が増えることで、よりカスタマーエクスペリエンス(CX)を向上させられます。
さすがビギニャー君。5Gがビジネスやマーケティングにも革新をもたらすことは、間違いないね。
でも、5Gに対応したマーケティングなんて、何をしたらいいかわからないです……。IT技術に特化した企業ばかりではないでしょうし……。
難しく考えなくても、ほんの少し工夫するだけで時代に対応したマーケティングは可能だよ。最後に、企業が今からできる5G時代への対応策を紹介するね。
企業が5Gに対応するために行いたい対策

5Gがビジネスやマーケティング影響を与えるということは、企業はそれに適応するための対策をしなくてはいけません。しかし、いきなり「5Gに対応するための対策」と言われても、どうしたらいいかわかりませんよね。
ここでは、これからの5G時代に備えて企業が行っておきたい対策を具体的にご紹介します。企業ごとに得意な分野・不得意な分野があるので、焦らずに可能な施策から取り入れてみてください。
データ収集に力を入れる
もっともハードルが低い対策は、データ収集に力を入れることです。5G時代のマーケティングは、パーソナライズしたアプローチやリアルタイムなレスポンスがとっても大切!こういった施策は、お客さまの行動や嗜好などを深く把握している企業にしかできないので、とにかくお客さまの情報を集めて施策に活かす戦略に力を入れましょう!
お客さまのデータを収集するためにはCRMやMA、アクセス解析などのツール活用が欠かせません。まだデジタル化があまり進んでいない企業は、これを機にデータ収集・管理のためにツールの導入を検討してみましょう。
コミュニケーションに力を入れる
さらに一歩踏み込んだ対策をしたいなら、お客さまと密なコミュニケーションを取るための基盤を整えましょう。5Gの普及により、双方向のコミュニケーションが取りやすいライブコマースやインタラクティブ広告を活用する企業は増えていきます。
たとえ、高度なマーケティング施策の実施が難しい場合でも、24時間対応可能なチャットボットや、お客さまの行動を即座に反映して適切なWeb接客を行えるシステムを導入するだけで、ほかの企業と差別化を図ることは可能です。
また、デジタルマーケティングだけではなく、現実世界でのコミュニケーションも重要となります。5Gが普及してインターネットを通じた顧客体験が向上しても、「実際に店舗で手触りを確かめたい」「店員さんと相談しながらじっくり決めたい」というニーズがなくなることはありません。
実店舗を持つ企業は、こういったニーズに応えるために「オムニチャネル」の実施などといった、実店舗におけるコミュニケーションやマーケティングの戦略を見直していく必要があります。
コンテンツ力を上げる
よりしっかりと5Gに対応していきたいのであれば、コンテンツ力を上げることが有効です。VRやARへの対応、ライブコマースの実施、魅力的な動画コンテンツの作成など、考えられる対策はさまざま。商材によって最適なコンテンツの種類は異なるので、商品一つひとつの特性やターゲット層などをもう一度分析し、どのようにアプローチすれば魅力を最大化できるか考えてみるといいでしょう。
集客や売上アップのためのコンテンツについてお悩みの場合は、マーケティングに詳しい企業に相談してみるのもひとつの手です。
わたしたち株式会社ゴンドラでは、集客からお問い合わせ、購買等のゴールまで目的に合わせたさまざまな広告手法をご提案し、運用・分析など一気通貫でのサポートを行っています。「出すだけじゃなくて、ちゃんと効果のある広告にしたいけどどうすれば・・・」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください!