CGMとは
「CGM(Consumer Generated Media)」とは、口コミサイトや掲示板など、一般のユーザーが自ら情報を発信し、コンテンツが出来上がっていくメディアのことです。
コンテンツが豊富なサイトは検索エンジンからの評価が高まるため、ユーザーの活動が活発なCGMであれば上位表示されやすくなります。
一口にCGMと言っても、その種類はさまざまです。
・SNS:TwitterやInstagram、YouTubeなどのオンライン上のコミュニティサービス
・口コミサイト:食べログや@cosmeなど、ユーザーレポートによって商品を比較できるサイト
・キュレーションサイト:NewsPicksやTogetterなどのテーマに沿ってコメントなどをまとめたサイト
・ブログサービス:noteやアメーバブログなど、ユーザーが自由にブログを投稿できるサイト
・ナレッジコミュニティ:WikipediaやCookpadなど、知識を共有できるサイト
・掲示板:5ちゃんねるなど、上記のあらゆる機能を包括したCGMサイト
CGMはユーザーが自発的にコンテンツを投稿して蓄積してくれるため、うまくいけば上位表示を目指せますし、大きな影響力を持つメディアになることが可能です。
反対に、ユーザーの投稿が思うように増えない、スパム投稿が多くてサイトの評判が悪くなるなどといったリスクもはらんでいます。
CGMを通じた口コミマーケティングやバズマーケティングなどの重要性が高まりつつありますが、リスクも理解したうえでCGMを活用することが肝心です。
ちなみに、一般ユーザーによって作成されたブログやSNSなどの文章、画像や動画などは「UGC(User Generated Content)」と呼ばれるよ。CGMは、UGCが集まってメディアとして成り立っているものであると考えておこう!