Googleの検索順位が下がる原因って!?理由のチェック方法と対策法を紹介

Googleの検索順位が下がる原因って!?理由のチェック方法と対策法を紹介

「Googleの検索順位が下がる」記事のアイキャッチ
概要の画像

検索順位が徐々に下がったり急落したりしたときは、Googleのペナルティやアルゴリズムのアップデートが関係している可能性があります。

「SEOで上位を取っていたキーワードなのに、いきなり検索順位が下落してしまった!」Webサイトの運営者であれば、誰でもこんな経験があるかもしれません。

当記事は、検索順位が下がる原因の判断方法や、改善のための対処方法を解説します。

 
ビギニャー

せ、先輩大変です!検索順位で上位だったうちのコンテンツが、急に順位を落としています!どうしたらいいんでしょう!?


 
シニヤン

どれどれ……。あ、本当だ。検索順位が変動するのはよくあることだから、そんなに慌てなくても大丈夫だよ。


 
ビギニャー

え!?よくあることなんですか!?

検索順位が下がる原因

SEOの実施で上位表示を目指すなら、検索順位が下がってしまう原因をしっかりと理解しておくことが肝心です。検索順位が下がる原因はさまざまですが、ここではとくに可能性が高いものをご紹介します。

  • Googleのペナルティを受けてしまった
  • 過度なSEOでUXが低下してしまった
  • Googleのアップデートがあった
  • 不自然なリンクがあった
  • 有益なコンテンツが登場した
  • モバイルフレンドリーに対応していない
  • 重複コンテンツだとみなされている
  • robot.txtファイルを送信している
  • 低品質なページにnoindex設定をしていない
  • サイトのリニューアル直後
  • 一時的なGoogleの不具合かも……?
  • 検索順位が下がることはよくある

詳しくみてみましょう。

過度なSEOでUXが低下してしまった

検索順位を上げるためにSEOを実施している方は多いかもしれません。しかし、SEOを重視するあまり、結果的にユーザーにとっての使いやすさ(UX)が低いサイトになっている場合があります。

過度にキーワードを盛り込んだり、文字数を稼ぐために意味のない文章を量産したり、過度な文字装飾をしたり、などなど……。Googleは、ユーザーファーストのコンテンツを重要視しています。

上記のような施策によるUXの低下が、検索順位の変動につながっていることは十分に考えられるでしょう。

Googleのアップデートがあった

Googleでは、定期的に検索順位に大きな影響を与えるアルゴリズムの「コアアップデート」を行っています。このアップデートでサイトの評価基準が大きく変わった場合、検索順位が下がる可能性があります。コアアップデートの前には必ず告知が行われるので、常に最新の情報をチェックしておきましょう。

不自然なリンクがあった

外部から自社サイトにリンクを飛ばす「外部リンク」や、自社サイトの関連リンクをページ内に設置する「内部リンク」は、SEO効果の高い施策として知られています。

しかし、過度なリンクの設置や悪質なサイトからの意図的なリンク集めは、Googleからの評価を落とす原因になります。急激に検索順位が落ちたときは、不自然なリンクを検知された可能性があるかもしれません。

有益なコンテンツが登場した

自社のサイトに問題がなくても、検索順位が下がるケースはあります。それは、ほかに有益な競合コンテンツが登場し、自社サイトの順位が相対的に下がるケースです。

相対的な順位変動はよくあることで、新しいコンテンツのアップロードやコアアップデート、毎日の小さなアルゴリズムの変動でも引き起こされます。

モバイルフレンドリーに対応していない

モバイルフレンドリーに対応していないサイトの場合、Googleからの評価が落ちて検索順位が下がることがあります。

モバイルフレンドリーとは、「スマートフォンなどのモバイル端末からの閲覧に最適化しているかどうか」を評価する指標です。近年はモバイル端末を使うユーザーが圧倒的に多いため、SEOにおける重要な指標となっているのです。

重複コンテンツだとみなされている

重複コンテンツとは、自社サイトや外部サイトに掲載されているコンテンツと、内容が重複しているコンテンツです。完全に一致していなくとも、類似しているだけで重複コンテンツであると判断されることがあります。

コピーコンテンツなどの悪質な重複コンテンツがあるときは、検索順位が下がるだけではなく、ペナルティの対象になります。

最悪の場合、検索結果に表示されなくなることもあるため注意が必要です。サイト内に重複コンテンツがあるときは、ペナルティの対象になりません。しかし、評価が分散してそれぞれの順位が下がる可能性があります。

robot.txtファイルを送信している

robot.txtファイルとは、検索エンジンのクロールを制御するためのファイルです。収集されたくないコンテンツがあるときは、robot.txtファイルを送信します。

このファイルの設定や記述を間違えると、クローラーが情報を収集できずに検索結果からページが消えてしまいます。過去に間違ってrobot.txtファイルを送信していないか、一度社内で確認してみましょう。よほどの大規模サイトでない限り、robot.txtは設定する必要はありません。

低品質ページにnoindex設定をしていない

noindexとは、検索エンジンのインデックスを防ぐタグです。サイト内に低品質なページが存在していると、サイト全体の評価に影響します。そこで、低品質なページにnoindexを設定しておくと、高品質なページの評価低下を防げるのです。

もしも低評価なページが存在している場合は、noindexを設定しておくと、検索順位が回復するかもしれません。低品質なページは、Google Search Consoleの「カバレッジ>除外>クロール済み – インデックス未登録」から確認できます。

ここにあるコンテンツは、「クロール後インデックスされなかった」ものなので、評価が低いということになります。

サイトのリニューアル直後

サイトのリニューアル直後は、一時的に評価が落ちる可能性があります。この場合、少し待つと評価が安定して順位が回復するケースが珍しくありません。

ただし、リニューアル時にドメインを変更した場合は注意が必要です。今まで積み上げてきたドメインへの評価が、ゼロになってしまうためです。ドメインやURLを変更する場合は、リダイレクトの設定を行うと評価の低下をある程度防げます。

一時的なGoogleの不具合かも……?

Googleに一時的な不具合が生じた場合、検索順位が変動することがあります。最近では2020年の8月に不具合が生じ、大きな混乱が引き起こされました。

このような不具合が発生したときは、Google公式やGoogleのSNSアカウントから何かしらの情報が発信され、しばらく経つともとに戻ります。慌てず、まずは落ち着いて情報を収集しましょう。

検索順位が下がることはよくある

Webサイトを運用していると、いきなり検索順位が大きく変動することは珍しくありません。GoogleやYahoo!といった検索エンジンは、「アルゴリズム」と呼ばれるさまざまな指標でサイトを評価して、結果に応じて掲載順位を決定しています。「上がったら、下がる」それがSEOです。

アルゴリズムは日々アップデートが行われているので、それに合わせて頻繁にサイトの順位が変動しています。また、ほかにも検索順位が影響を受ける要素はさまざまです。放っておくとサイトの順位が圏外になってしまうこともあるので、「検索順位がおかしい」と感じたら早めに対処しましょう。

 
ビギニャー

な、なるほど。自社サイトが原因で起きる順位低下と、ほかの原因で起きる順位低下の2種類があるんですね……!


 
シニヤン

そういうこと!必ずしも自社が悪いわけではないから、正しい原因を突き止める必要があるんだよ。


 
ビギニャー

ところで、検索順位が下がる原因ってどうやったら調べられるんですか?

検索順位の下落でチェックしたい項目

検索順位が大きく下がってしまったときは、原因を突き止めなくてはいけません。原因がわからなければ、どのように改善すればいいかが見えてこないためです。ここでは、検索順位が下落したときにチェックしたい項目をご紹介します。

  • 検索エンジンの変動状況
  • 警告に関するメール
  • Google Search Console
  • Googleのアルゴリズムのアップデート
  • サイトの見やすさ
  • 自社サイトの変更点
  • 競合サイト
  • 被リンク

各項目について詳しくみてみましょう。

検索エンジンの変動状況

検索順位が下がったときは、全体の変動状況を確認しましょう。自社サイトだけが下がっている場合もあれば、全体的に大きく変動しているケースもあります。

全体的に大きく変動している場合は、Googleのアルゴリズムアップデートの可能性が高いです。アルゴリズムアップデートだとわかったら、上位表示されているサイトの傾向を把握し、対策を練りましょう。

ただし、アルゴリズムアップデート中は変動が大きくなります。変動が大きいうちに対策を練ると、見誤る可能性もあるので、終息のタイミングも把握することが大切です。

おすすめの変動チェックツール

おすすめのツールはサクラサクラボの「検索エンジン変動調査ツール(無料)」です。同ツールは多くのSEOerに愛されている定番のツールなので知っている方も多いでしょう。

「検索エンジン変動調査ツール(無料)」は変動の規模によって、グラフの色が変わり、視覚的に変動状況が把握できるようになっています。大きめのGoogle変動の場合は、多くのグラフが真っ赤になり、Twitterで盛り上がることもしばしばあります。

なお、会員登録しなくても、変動状況はサイト上で確認可能です。より詳細なデータや、長い期間のデータを取得したい場合は、無料の会員登録を行い、ツールを利用するとよいでしょう。ツールは「検索エンジン変動調査ツール」以外の豊富な機能も無料で利用できるので、登録して損はありません。

警告に関するメール

自社サイトがペナルティを受けていないかを確認しましょう。手動ペナルティを受けている場合、Googleからガイドライン違反に関する警告メールが届くことがあります。メールには警告と違反内容が記載されているので、指示通りに修正すればペナルティが解除されます。

Google Search Console

次にチェックしたいのが、Google Search Consoleです。ペナルティを受けている場合、Google Search Consoleの「セキュリティと手動による対策→手動による対策・セキュリティの問題」からも内容を確認できます。

また「URL検査→URLの入力」でURL検査を行い、Googleでの登録状況やエラーをチェックしておきましょう。インデックスされていなかったり、モバイルユーザビリティ(スマートフォンからの見やすさ)に問題があったりする場合は、それが原因で順位が下がっている可能性があります。

表示されるエラーの詳細と解決法に従って対処してみてください。

Googleのアルゴリズムのアップデート

Googleのアルゴリズムにアップデートがあったかどうかも、しっかりとチェックしましょう。Googleの公式サイトはもちろん、関係者の発信やSEO著名人がした発言の確認、SEOの専門知識を持った企業への問い合わせなども有効です。

アルゴリズムに大きな変化があった場合は、それに対応したサイトづくりをする必要があります。

サイトの見やすさ

見にくいサイトはGoogleからの評価が下がってしまうため、サイトの見やすさについても再確認してみてください。とくにチェックしたいのは、Googleが重要視しているコアウェブバイタルと呼ばれる指標です。

コアウェブバイタルには、以下の3つの指標が含まれています。

  • Webページの読み込み速度(LCP)
  • 視覚的な安定性(CLS)
  • インタラクティブ性(FID)

PageSpeed Insightsというツールを使えば、無料で各指標の数値を調べられます。念のため、問題がないか見ておきましょう。

自社サイトの変更点

検索順位が変動する前に、自社サイトに何らかの変更を加えていないかについてもチェックしましょう。Wayback Machineというツールを使えば、今までサイトのコンテンツにどのような変更が加えられたのかを簡単に調べられます。

  • タイトル
  • URL
  • ディスクリプション
  • HTTPS
  • リダイレクト
  • ナビゲーション

上記のように、コンテンツに加えた変更はもちろん、Webサイト自体に加えた変更が影響しているケースがあります。この場合、変更点をもとに戻すと問題が解決するかもしれません。

競合サイト

検索順位が1〜2つほど落ちただけでほかの競合サイトに目立った動きがない場合は、単に競合サイトの評価が上がって追い抜かされた可能性が高いです。

この場合は、競合サイトのコンテンツを分析し、自社に足りない内容を補い順位を改善しましょう。競合サイトを分析するためにさまざまな無料ツールが提供されているので、活用すると効率的です。

被リンク

悪質な被リンクが設置されていないかについても確認しましょう。低品質な内部リンクがあれば削除し、好ましくない外部からのリンクも削除してもらってください。Google Search Consoleの「リンク」というメニューから、簡単に外部リンクと内部リンクの一覧を見られます。

サイトの運営者に直接リンクを削除してもらうほか、Search Consoleの「サイトへのリンクを否認する」という機能からも、外部リンクの削除依頼を出せます。

 
ビギニャー

ふむふむ、なるほど。チェックすべきポイントが整理されていると、慌てずに対処できそうです!


 
シニヤン

そうだね。紹介したポイントは全部確認しておくと、なにを改善すればいいのか判断しやすくなるよ。


 
シニヤン

検索順位が下がったときに試してほしい対処法を説明するから、ビギニャー君も実際にやってみてね。

Googleの検索順位が下がったときの対策法

検索順位が下がった原因がわかったら、それに合った対策法を試して順位回復を目指しましょう。ここでは、具体的な対処法をご紹介します。

  • ガイドラインに沿ったページに修正する
  • コンテンツの内容を見直す
  • UXが高いコンテンツを作成する
  • E-A-Tを高める
  • 内部対策を万全にする
  • 定期的に更新を続ける
  • しばらく様子を見てみる

各要素をみてみましょう。

ガイドラインに沿ったページに修正する

ペナルティを受けている場合は、指摘されている箇所を修正しましょう。ペナルティが課される場合は、Search ConsoleやGoogleからのメールに、問題がある箇所や修正方法が記載されています。

案内を見てもどう対処すればいいかわからないときは、Search Consoleのヘルプコミュニティ(フォーラム)でアドバイスをもらうことも可能です。

しっかりと対応できたら、再審査リクエストを送りましょう。再審査リクエストは、Search Consoleの「セキュリティと手動による対策>手動による対策>再審査をリクエスト」から行えます。

コンテンツの内容を見直す

ペナルティを受けていないのに順位が大幅に下がっているときは、以下の原因が考えられます。

  • アルゴリズムの変動によって評価されるコンテンツの内容が変わった
  • より評価の高いコンテンツが登場した

この場合は、自社コンテンツの内容を見直して評価を向上させることが何よりも肝心です。まずは競合サイトを徹底的に分析し、何が評価されているのかを明確にしましょう。

「キーワード関連の情報やニーズに変化はないか」「自社コンテンツが検索ニーズに応えられているか」も、改めて確認してみてください。

また、単に競合を真似するだけではなく、自社ならではの独自コンテンツや専門性が高いコンテンツを盛り込むことが大切です。オリジナリティが高いコンテンツを作成できれば、Googleからの評価がアップする可能性が高まります。

UXが高いコンテンツを作成する

コンテンツの内容だけではなく、UXの改善も忘れてはいけません。

  • コアウェブバイタルの数値改善
  • 余分なリンクや画像、JavaScriptの削除
  • モバイルフレンドリーに対応する

上記のように、サイトによって改善すべき点はさまざまです。自社で問題点を見つけられない場合は、Webマーケティングに詳しい会社に相談してみるとスムーズでしょう。

E-E-A-Tを高める

Googleから高い評価を得て順位を高めるためには、E-E-A-Tを高めることが非常に重要です。E-E-A-Tとは、以下の頭文字をとった言葉です。

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

これまで、ある特定のジャンルに特化しているサイト、社会的に認知度が高いサイト、コンテンツの信頼性が高いサイトは、E-A-Tが高いと評価され、重視されていました。

しかし、現在は新たに「E」が加わり、「経験」や「体験」も重視されます。新たな「E」が加わったのは、2022年12月15日です。その日以降、「E-A-T」から文字通り「E-E-A-T」や「Double-E-A-T」と呼ばれるようになりました。

SEOでより高い評価を受けたい場合は、実際に製品を使用するなど、「実体験」を意識したコンテンツ作成が重要です。

とくに、私たちの生活や命に関わるYMYL(​​Your Money or Your Life)というジャンルは、E-E-A-Tが重要視されています。医療やお金、生活などに関する情報を発信するときは、ぜひ強く意識してみてください。

内部対策を万全にする

内部対策とは、サイト内部の構造を整える以下のような施策です。

  • 内部リンクやタグの最適化
  • サイトマップの作成
  • URLの正規化
  • 構造化データのマークアップ

内部対策を実施すると、サイト内が交通整備された状況になります。その結果、検索エンジンが正しく情報を評価できるようになり、適切な順位をつけられるのです。

被リンクなどといった外部対策とは異なり、内部対策は自社でコントロールが可能な領域です。とくに、コンテンツ数が多いサイトほど内部対策の重要性は増します。

定期的に更新を続ける

サイトの検索順位は、ドメインパワーに大きく左右されます。ドメインパワーとは、ドメインの信頼度を数値化した数値です。被リンクやコンテンツの量・質、更新頻度、サイトの運用歴などに応じて評価されます。

一概には言えませんが、サイトの運用歴が長いほどドメインパワーは高くなるといわれています。そのため、定期的にコンテンツを更新し続けることが、検索順位の向上には欠かせません。

だからといって、品質の低いコンテンツを量産するのは避けましょう。かえってサイトの評価が下がってしまう可能性があります。ユーザーの検索意図をふまえ、有益な情報を発信し続けましょう。

しばらく様子を見てみる

順位変動が起きると焦ってしまうものですが、慌てて「あれもこれも」と対処するのが最善策でないケースもあります。掲載順位の低下が一時的なもので、しばらく待てばもとに戻るケースが多々あるためです。

また一気に多くの対策をしてしまうと、何が順位に影響を与えていたのかを特定することが難しくなります。そのため、ペナルティ以外の理由で順位変動があったときは、しばらく様子を見てみるのもひとつの選択肢です。

それでも順位が戻らない場合は、少しずつ施策を実行して検証を繰り返しながら順位回復を目指しましょう。どのような施策で順位が改善したのかを明確にできれば、次回以降の順位変動にも落ち着いて対処できるようになります。

 
ビギニャー

わー、やることがたくさんで混乱しちゃいますね……。僕にはできなそうな難しい施策ばかり。


 
シニヤン

そうでもないよ。内部SEOとかUX改善の部分は専門知識が必要だけど、コンテンツの見直しくらいはビギニャーくんでもできるんじゃないかな。


 
ビギニャー

コンテンツの見直し……!さっそくやってみます!先輩、何か気をつけるべきポイントってありますか?

検索順位が下がった記事リライト時の注意点

検索順位が下がったときにやるべきことはたくさんありますが、避けて通れないのがコンテンツの見直しです。既存のコンテンツの内容を見直し、書き換えたり追記したりしてブラッシュアップする作業を「リライト」といいます。リライトを行うときは、いくつかのポイントに注意が必要です。

  • タイトルや見出しを変更しすぎない
  • リライトの優先順位を決める
  • リライトの流れを理解しておく

各ポイントを詳しくみてみましょう。

タイトルや見出しを変更しすぎない

リライトするときは、タイトルや見出しを変更しすぎないように気をつけましょう。タイトルを変更しても、すぐに順位は変動しません。少なくとも、1〜2か月程度は様子を見て判断する必要があります。また、

見出しを大幅に削ったり追加したりすると、必要な情報が消えてしまったり余分な情報が入ってしまったりします。一度に変更すると「どれが必要な情報でどれが不要な情報なのか」が判断できなくなるため、リライトは少しずつ行うのが原則です。

リライトの優先順位を決める

リライトするときは、記事に優先順位をつけて進めることが肝心です。リライトの優先順位は、以下を参考にしてみてください。

  • 20位以内のページ
  • 表示回数は多いがクリック率が低いページ
  • 内容が重複しているページ
  • 投稿から1ヶ月程度のページ
  • ずっと伸び悩んでいるページ

20位以内のページや表示回数が多いページは「惜しいページ」です。少し手を加えれば集客数を増大できる可能性があるため、ほかの記事と比べるとリライト工数を抑えられます。

また、ほかのページと内容が重複してキーワードを食い合っている状況を、「カニバリゼーション(カニバリ)」といいます。カニバリはサイト評価やUXに悪影響を与えるので、こちらも優先して対応する必要があります。

リライトの流れを理解しておく

効果的なリライトを行うためには、対象となる記事をしっかりと分析することが大切です。リライト記事を分析するためにも、以下の流れでリライトを進めましょう。

  1. 記事の課題を発見する
  2. キーワードを再定義する
  3. 競合の調査をする
  4. コンテンツを見直す

上記を踏まえ、ここでは「SEO記事」と「カニバリゼーション」の2つに分けてリライトのポイントを解説します。

SEO記事

SEO記事の場合、設定したキーワードと検索ニーズが一致していないことが順位低下の原因であると考えられます。しっかりと競合を調査して、再度検索ニーズを整理してみましょう。

上位コンテンツの内容を網羅し、なおかつ自社ならではのオリジナリティがある記事を作れると、順位が回復する可能性があります。

ただし、上位サイトが大手企業や権威性のあるメディアが占めている場合、そのキーワードで上位表示させるのは困難です。

この場合は、「キーワードを変更する」「3語以上の複合キーワードで上位を狙う」といったように、戦略を変更する必要があります。

カニバリゼーション

複数の記事でキーワードが重複するカニバリゼーションが発生している場合は、キーワードの重複を解消させなければいけません。おもな方法は、以下の2つです。

  • カニバリゼーションが生じている記事を統合する
  • 片方のキーワードを変更する

基本的には、記事を統合して狙いたいキーワードで表示させる記事を一本化することがおすすめです。もしくは片方を親記事とし、もう片方で2〜3語のロングテールキーワードを狙えば、問題が解消することもあります。

ただし、キーワードを変更する際は、検索ニーズも変わってしまう点に注意が必要です。キーワード変更は、しっかりとリサーチしてから行わなければいけません。

RECOMMENDおすすめ記事

オススメ記事をご紹介