

「はじめてのABテストにチャレンジしたい!」そう思っても、いざやってみようとするとどういう風にテストをすればいいのかがわからない方もいるんじゃないでしょうか?そんなあなたのために、Googleアナリティクスと連携して使えるABテストツール「Googleオプティマイズ」を使ったはじめてのABテストのやり方について詳しくご紹介します!
シニヤン先輩!この間教えてもらった「ABテスト」、さっそく試してみようと思うんです!
おっ、いいねいいね!じゃあ初めての設定だろうし、今回は僕が一緒に見ててあげるよ。
よろしくお願いしまーす!
ABテストとは?

ABテストとは、同じ情報で表現の異なるAのパターンとBのパターンを用意し、どちらの方がよりコンバージョンに繋がるのかを比較・検証する「コンバージョン率を最適化するための手法」のことです。検証によって改善すべき箇所を洗い出し、改善を繰り返していくことで、コンバージョン率やクリック率のアップに繋がります。

マーケターなら一度は聞いたことがあるであろう単語「ABテスト」。でも、やってみたことはありますか?今回は、「ABテスト」とはどんなものなのか、実際にやってみると.....
ちなみに、何を使ってテストするつもりかな?
はい!前にシニヤン先輩が教えてくれた、「Googleオプティマイズ」を使おうと思ってます!
おお~!いいね、定番のツールだ。Googleアナリティクスを使っている人は簡単に設定できるし、はじめてのABテストにはぴったりだね!
定番のABテストツール「Googleオプティマイズ」
Googleオプティマイズは、半永久的に無料で使用することができるABテストのツールです。Googleアカウントがあればだれでも使用することができる定番ツールで、はじめの一歩としては特におすすめです。
Google Optimize(グーグルオプティマイズ)
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/optimize/
また、有償版「Googleオプティマイズ360」もあります。
GoogleオプティマイズはGoogleアナリティクスと連携することで使うことができます。既にGoogleアナリティクスを使っている人の設定方法はとても簡単で、シンプルなABテストなら30分程度で始めることも可能です。
じゃあさっそくいってみようか。Googleオプティマイズのアカウントはある?
これからです!というわけで、登録から見守っててください、せんぱ~いっ!!
Googleオプティマイズを使ってみよう!はじめてのABテスト設定方法
STEP1

最初に、Googleオプティマイズのアカウント作成を行いましょう。
下記URLにアクセスすると、利用開始画面が開きます。
https://optimize.google.com/optimize/home/#/accounts
「利用を開始」のボタンをクリックし、画面の案内に従ってアカウント作成を行ってください。アカウント作成が完了すると、テストの作成画面が表示されます。
おお~!アカウント作成、思ったより簡単でした!
Googleアカウントがあるから、名前やメールアドレスみたいな定番の情報を改めて入力する必要がないんだ。
これは楽ちんですね!よーし、次っ!
STEP2①

アカウントが作成できたら、次はテストの作成です。
アカウント作成後に表示されるエクスペリエンス開始ページで「開始」のボタンを押すと、テストの作成フォームが出てきます。
・テストの名前
・テストを行いたいページのURL
・作成するテストのタイプ をそれぞれ入力しましょう。
作成するテストのタイプは色々と選べますが、はじめてのテストでは基本的に「ABテスト」を選ぶとよいでしょう。この作業が完了するとテストのためのコンテナ(入れ物)が作成され、次のページに移行します。
これで、テストをするための準備ができたね!次は、実際にテストする内容を決めていくよ!
STEP2②

テストのコンテナ作成が完了すると、パターン作成ページが開きます。「パターンを追加」をクリックし、ABテスト用のパターンを作成しましょう。(※途中、「テストの編集にはchrome拡張機能のGoogleオプティマイズが必要です」とポップアップが出てくる場合があります。その場合は、指示に従って拡張機能をインストールしてください。)
パターンの作成が完了すると、「編集」ボタンからパターンの内容を変更することでができます。「オリジナル」のパターンと比較するための別パターンのページを編集していきましょう。パターンの編集は、拡張機能によって簡単に行うことができます。
ここ!ここはすごく大事だよ!このテスト作成で、具体的にどんなテストを行うのかを決めることになるんだ。
ふむふむ……エディタを使ってABテストのパターンをつくっていくんですよね!
テストパターンの編集画面では、フォントや色味などの視覚的な要素を変更できるほか、コピーの変更を行うことができます。
ここで重要なのは、「ここをこう変えたら成果があがるだろう」と思われる部分を編集することです。
たとえば、
・コンバージョンボタンのコピーを変えてみる
・コンバージョンボタンの色を変えてみる などは、
成果に変化の出やすい変更点だといえるでしょう。
色んな仮説を考えながら、パターンを作成していきましょう。
……よし!作成完了です!それにしても、Googleオプティマイズから直接Webページを編集できるなんてすごいですね!
便利だよねえ。さあ、次はGoogleアナリティクスの連携だ!もうGoogleアナリティクスを使っているなら、設定は簡単だよ!
STEP3

テストの作成が完了したら、今度はその結果を確認することができるようにGoogleアナリティクスの設定を行いましょう。
メニュー3番目の「アナリティクスへリンクする」から連携設定へと進み、リンクさせるGoogleアナリティクスのプロパティを選択しましょう(選択できるプロパティは、プルダウンに自動的に出てきます)。視聴回数は「すべてのウェブサイトのデータ」を選択し、「リンク」をクリックするとリンク完了です。
※まだGoogleアナリティクスのアカウント作成が済んでいない場合は、下記URLからアカウント作成が必要です。
https://marketingplatform.google.com/about/analytics/
わわっ!Googleアナリティクス、普段使ってたら連携ラクラクですね!
ふふ、あんまり簡単でびっくりしちゃうよね。Googleアナリティクスのアカウントがないときは、それもつくらなくちゃいけなくてちょっと大変かもだけど……それでも、思ってるよりは簡単に済むと思うよ。
さあ、最後は目標設定だ!
STEP4

最後に、今回のテストの目標設定を行いましょう。
「ウェブテストの目標」という項目から、今回のABテストで成果をアップさせたいコンバージョンを選択します。
設定を保存したら、全ての設定が完了です。
「テストを開始」をクリックして、いよいよABテストのスタートです!
やったー!!設定完了です!!
おめでとう!これではじめてのABテストスタートだね!
でも、ABテストで本当に大切なのはここからだよ。テストの結果を見て、それに対する分析をして、また仮説を立てていっての繰り返しなんだ。
ABテストで大切なポイント
ABテストで大切なことは、結果を確認したときに「なぜそうなったのか」をしっかりと考え、次に活かしていくことです。
たとえば、次のような内容のABテストを行ってみたとしましょう。
◆コンバージョンボタンのABテスト
<テスト内容>
ボタンの形や色などのデザインは変えず、コピーの内容を変更してテストする
ボタンパターンA:「資料を無料DL」
ボタンパターンB:「気になる資料はこちらをクリック
<テスト結果>
ボタンパターンAのコンバージョンの方が、ボタンパターンBよりも1.8倍高かった
どうしてAの方が良かったのを考えてみると、この場合、たとえば下記のように考えられます。
可能性1:パターンBはコピーの内容がわかりづらく、パターンAはわかりやすかった
可能性2:パターンBはコピーの文字数が多くて見づらく、パターンAは見やすかった
可能性1が正解であるならば、次からはコピーの内容をわかりやすくすれば、よりコンバージョンに繋がりやすくなるでしょう。
また可能性2が正解であるならば、次からは文字数をすっきりさせればよいでしょう。
ABテストでは、こんなふうに「なぜそうなったのか」「よりよくするにはどうすればいいのか」を考え、どんどんPDCAを回していくことが大切です。
ABテストの結果はGoogleオプティマイズの「レポート」画面や、連携したGoogleアナリティクスから簡単に確認できます。あなたも是非、ABテストに是非チャレンジしてみましょう。

「より効果的なマーケティングをしたい」というのは、すべてのマーケターが思うことです。でも、そのためにはどうすればいいのでしょうか? 今回は、デジタルマーケティン.....
常に「仮説思考」を心がけていけば、きっとABテストも成果がでやすいはずだよ。
はいっ!頑張ります、先輩~!
わたしたち株式会社ゴンドラでは、
集客からお問い合わせ、購買等のゴールまで
目的に合わせたさまざまな広告手法をご提案し、
運用・分析など一気通貫でのサポートを行っています。
「出すだけじゃなくて、ちゃんと効果のある広告にしたいけどどうすれば・・・」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください!